とまこむバックナンバー
あれとこれと懸垂幕
2014年1月28日 | とまこむ編集室
つい先日まで、雪ナシ苫小牧でしたが、ついにまとまった雪が降りました
昼間の気温は高いので、歩道は解けかけのカキ氷に足を突っ込む感じ・・・・キャー
気温の下がる夜がこわい~
さて、そんな苫小牧ですが、センバツ決定の次はいよいよソチ!
きのう支社の外壁に、アイスホッケー女子日本代表を応援する懸垂幕が掲げられました
企業が五輪出場チームを応援するのには、何かと規制があります。(公式スポンサーは別)
まあ、全世界のきまりなので、仕方ないです・・・・・
懸垂幕はもちろん、後10日ほどで始まるアイスホッケーを全力で応援する内容ですよ~分かりにくいけど
規制があっても、応援したい気持ちは強い!きっと選手の背中を押すはず!
ガンバレニッポン!!!
さてさて、変わってゆるーいお話
冬に欠かせないストールを、首にいい感じに巻くためにピンが欲しい~と思ってました
で、ゲットしたのがこちら ↓
豪華に3輪咲きです
ストールが首にゆるーく巻きついて、いい感じ~顔元が華やかになりますね
コートはシーズン毎に買い換える訳にはいかないけど、ストールは新しいの使いたいよね
1シーズンで毛玉やよれ、糸が飛び出たりして、傷みも気になるし
新しいストールには新しい巻き方を試してみよう~
それにはピンもいい~ぜひ試してみて
きのこやてんとう虫や葉っぱがじゃらじゃら付いたピン
こんなのもいいよね~
ゆるーいお話でした
駒苫センバツへ
2014年1月24日 | とまこむ編集室
きょう決まりました!
センバツ高校野球の出場高校の選考会があって、駒大苫小牧の出場が決まりましたよ
センバツは9年ぶり3度目
春夏合わせて10度目の甲子園ですって
選手の皆さん、学校関係者の皆さん、保護者の皆さん、駒苫ファンの皆さん、広く野球ファンのみなさん
おめでとうございます~ガンバレ!!!
今の道新苫小牧支社。張り出した速報です
右はきょうの道新スポーツ。1面には楽天マー君のヤンキーズ移籍の記事が。いい顔で笑ってます
今さら説明するのもあれですが・・・マー君は駒苫出身です
2005年夏の初優勝。2006年夏の準優勝で、マー君は勝利に大きく貢献した人
高校生の時のマー君を街で見かけた人、学校で見かけた同窓生
そして、甲子園の決勝戦までの数回の戦いを、テレビにかじりついて見ていた人などなど、いっぱいいます
苫小牧の少年野球の熱は、冷めることを知りませんね
苫小牧沼ノ端中学野球部も、センバツ出場が決まっています(3月21日から静岡)
苫小牧の野球から目が離せませんね
雪ナシ苫小牧
2014年1月21日 | とまこむ編集室
最近の苫小牧は「雪ないね~自転車乗れるね~」ってのがあいさつになってます
1月も後半を迎えようとしているのに、まとまった雪が降ってないので、道路は季節感なし
上の写真は、苫小牧市表町1丁目の道新ビルから見た外の風景
横断歩道のしましまもはっきり見えます
手前の歩道は日が当たっているので、さっき少し降った雪がもう消えてます
雪が多い年は、歩道の雪が踏み固められ、スケートリンクのように氷でビッシリになってます
雪は少なくても、やっぱり冬は冬
空気が乾燥しきってるので、室内では加湿器が活躍中
これ会社のデスク前
効果あるのかないのか??ないよりましかな・・・・
皆様風邪やインフルエンザが流行しているようです
自己防衛のため、手洗いうがいもお忘れなく
そうそう大根スムージーは、ビタミンCが手軽に取れていいですよ
大根おろしはがぶがぶ飲めないけど、スムージーにすれば、がぶがぶごくごくいけまっせ!
補足・道路に雪ないからといって、万人は自転車には乗りませんから。だって顔が痛いほど冷たいもん無理です
本読み
2014年1月16日 | とまこむ編集室
つくづくインドア派だな・・・特にここ数年
家から出るのがおっくうで、つい本やテレビに手が伸びてしまうこの頃
やろうと思ったらテニスでもスキーでもできるのに、ちっともその気にならない
キャンプだって、ハイキング程度なら山でもいけるよ~
運動した方が、体のためにもいいよね
ダイエットにもなるし
なんだか言い訳みたいに、グズグズそんなことが浮かんで
なんのための言い訳なのかも、定かじゃないけど
さて、最近読んだ本を紹介します
宮部みゆき「小暮写眞館(上、下)」は面白かった
久しぶりの宮部みゆきで、やっぱり長編の上下巻で、でも青春小説で
念写だの心霊写真だの怨念だの、自殺騒ぎだのがでてくる
主人公の高校生花ちゃんがいい子
弟のピカもいい子でかわいい
原宏一は「ヤッさん」に続いて2冊目
「東京ポロロッカ」は、多摩川に大逆流ポロロッカなるものが来る!ああ~どうするの!!!
うそみたいな話がきっかけに、家族の絆や人間関係がいい具合に修復していく
「その時までサヨナラ」は、家庭を顧みないダメダメ主人公の男が、列車事故で突然亡くなった奥さんに助けられ
父親として、夫として、会社人として、気付かされる物語
岡田准一いいよね~
「軍師官兵衛」のこれからが楽しみ!軍師たる物語の展開がいっぱい見たい
「永遠の0」も、もちろんいいらしいね~本は読んだけど、映画はまだ観てないの
5,6年前に公開した映画「東京タワー」の岡田准一も好きだな
さてさて、今週は何を読もうかな~
寒いから、必然的にインドアでも罪悪感薄いし・・・なんてね。うだうだ
1月16日号
2014年1月15日 | とまこむ編集室
お待たせしました!明日、今年最初のとまこむが発行になります
今号は、力の入った特集2つを企画しました
まずはじめは、1、2ページを割いた『すてき女子が微笑む2014年』
13人の女性が、元気をもらえる、すてきなスマイルで登場します
もう一つの特集は『アイスホッケーを見に行こう』
苫小牧を代表するスポーツチーム、王子イーグルスの協力を得て、ホッケーを知らない読者向け特集です
地元の人でも、アイスホッケーを「生で見たことない」「白鳥アリーナに入っことない」という声を聞きます
スタッフの中にも、そんな声が・・・・もったいない!
紙面も限られています。きっかけになることを優先して。ルールよりまずは選手が知りたい!
読むと「行ってみようかな~」→「行ってみたい~」と、言ってもらえることを目指しました
とまこむが特長がよくでた、楽しい「人物紹介」が、たくさん掲載された号になりました
今年も独自のネットワークで集めた情報を元に、専属スタッフによる取材で、地元もネタ(オンリー)でお届けします
読者のみなさまの生活に役立つ、知りたい情報を、たくさん提供します~!
これからもご期待ください
No.223は明日16日木曜に発行します
お楽しみに!
えのき氷
2014年1月8日 | とまこむ編集室
年末にテレビ見てたら、よさげなのみつけた!
早速、実行だ~えのき氷
[材料]
エノキ300g
水 400cc
[作り方]
エノキは細かく刻む。
ミキサーに水とエノキを入れどろどろにする。
鍋に移し、1時間煮詰める。
冷まして冷凍する。
製氷皿がなかった(いまどきは自動製氷なので、よく考えたら皿ない)ので、ジップロックで冷凍
皿の場合で大人1日に3個らしい。厚みを薄くして、手で割って使おうっと
雑煮でおためし。いいだし出てます(不思議な感じ)
汁はエノキ色に濁るの・・・・・
野菜炒めにもからめたし、みそ汁にも入れたし、煮物にも
きのうはうどんに入れてみた ↓ (中央はシイタケです)
まったりして少し甘みもあって、深みがでるんです
かつおだしの代役も、はたすくらいだ
さて、このえのき氷の期待できる効果というと、ダイエットや整腸作用など
3カ月ぐらい続けないと、効果は分からないようだから・・・
何事も続けることが大事だよね
でもその前に、はじめることも大事だから。まずは成功かな(なんて自分に甘いのか)
松の内&奇跡のカーネーション
2014年1月7日 | とまこむ編集室
2014年が始まってもう7日。正月の松飾りもそろそろおしまい
でもお餅も残ってるし・・・・もう少し気分はお正月でいたいな~
会社のロビーに、かわいい正月飾りをみつけました
苫小牧道新文化センターの「籐工芸」教室の方が作られたんですよ
小さいしし頭が乗ってます
もう一つ凧もあります
亀と椿、松が籐でできていますね
ロビーにある小さなテーブルにあって、季節感がいいですね
次はどんなのかな・・・・
もう一つのは、道新で起こった(現在進行形)奇跡のカーネーション
昨年の母の日(5月)に、支社に届いたカーネーションがずっと咲き続けています
途中枯れてしまったようになったり、花がちっとも咲かなくなったり・・・・
今年になって、また1輪が咲きました!
奇跡の1本松じゃないけど、一般的にはつぼみが一通り咲いたらそれでおしまいですよね
もちろん水やりも、栄養剤も、花がら摘みもちゃんとやりましたが、枯れることなくもう8カ月
愛情があればこその花でしょうか
よく見ると、小さなつぼみがもう一つあります
まだ奇跡は続きそう~
2014年のはじめ
2014年1月6日 | とまこむ編集室
2014年が始まりました~
皆様、元気に新しい年をお迎えのこととお喜びを申しあげます!
きょうから編集室は通常営業です
とまこむは今年も苫小牧とその周辺の生活情報を、独自の取材でお届けいたします
本年も昨年同様、ご愛読いただきますよう、よろしくお願いいたします
苫小牧は年末年始、いいお天気でしたよ
夜の冷え込みもそこそこで、なんといっても昼間の気温が高くてうれしい!!ストーブを消しても平気なくらい
ハワイから帰ってきた後、2日間、目まぐるしい編集作業におぼれそうになってやっと入稿
2日目の午後、諦めが入って、「明日出勤しようか・・・・」という瞬間もあったけど、なんとかかんとか
めでたく、約10日間のながーい休みを取ることができました
10日も何してた???
いつものことですが、ぼちぼち本も読みました ↑
12月にはこんなんも ↓ 今年は戦国時代ものが流行りそう(?)
リフレッシュした気分で、今年も苫小牧のことなど、あれこれいろいろブログで紹介していきます
よくばりマルシェに替わる、次の読者還元イベントも考えないとね!!