とまこむバックナンバー
苫小牧の天気
2013年1月28日 | とまこむ編集室
きょうの苫小牧は晴天です
昨日の夜はふわふわの雪がチラチラしていて、積もるのでは?と心配していました
わたしの感覚ですが、
気温が2、3℃からマイナス2、3℃だと、雪が降るのに適温
マイナス10℃まで下がったら、降らないのが苫小牧
あくまで個人の皮膚感覚ですが・・・・
今の苫小牧はこんなに晴天 ↓
風もなく穏やか
洗濯して、掃除して、買い物行って、昼寝して・・・あ~できたらいいな
北海道のこの季節は、いくら天気がよくても
洗濯物を外に干したら凍るので、部屋の中に干します
湿度30%ぐらいなので、バスタオルや厚手のトレーナーも1日で乾いてしまいます
これって、北国のいいところの一つかも
さて、こんな日は本を読むのもいいよね
最近買った本 ↓
両端の2冊はすでに読みました。
◎
有川浩は今超売れっ子(!?)
「3匹のおっさん」に続いて、読むのが楽しみだな
羊毛小物
2013年1月23日 | とまこむ編集室
恵庭のショップ「kurasi」さんから、すてきな作品が届きました
ありがとうございます~
kurasiさんは2011年8月4日号の特集で紹介させていただいた、おうちショップです
掲載の後、一度訪ねたことがあります
築24年の民家を改装した、雰囲気あるお店です
アクセサリーやバッグ、石けんなどなど雑貨いろいろ。委託作家さんの作品も数々置いてありました
ご近所さんや常連さんなどで賑わってて
店主さんのお人柄なのか、みんな楽しそうに話をされていたのが印象に残ってます
よくばりマルシェにも「ゆららかな時間」で出店されているので、苫小牧の皆さんにも馴染みがあるのでは・・
さて、届いたのは、これ ↓
羊毛を使ったこれ・・・何かな・・・
中身、石けんなんです
まゆ玉みたいな中に、石けんが入っていて、そのままお湯か水でぬらし泡立て、くるくる
顔や体を洗うんですって
羊毛を使った作品、いろいろ見ましたが、これは初めて
作家さんの想像力というか、アイデアはつきませんね
ぜひ、お店に遊びにいってみてください
kurasi
恵庭市黄金北3-8-11
フライパンのパン
2013年1月22日 | とまこむ編集室
ブログでお馴染みの、すずきももさんの本に「パン好きの毎日」というのがあります
パン好きのももさんが、蓄積されたパン情報を、一気に吐き出すような勢いのパン本です
楽しみ尽くす・・・のですから、パンの種類や歴史、特長などから
食べ方、作り方まで載っています
その中に「フライパンのパン」があります
こねて1次、2次発酵させて、焼くのですが、オーブンがなくても、コンロでできちゃうんです
挑戦だ~
焼く前の状態 ↓
片面焼いたら、ひっくり返して
中心部がちょっと焦げ加減・・・・コンロの火が強かったのね~
きょうのおうちランチは自家製パンだ!!
パンの中にはチーズが入ってます
キャベツのコールスローとスモークチキンを添えて
ちょっぴり無骨ものですが、味は上出来です
1月17日号
2013年1月16日 | とまこむ編集室
1月17日号は、今年初めての発行になります
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします
2013年最初の特集は「心に残る映画音楽」
20代30代の読者に、取って置きの1本を紹介してもらいました
映画の内容、映像はもとより、音楽から受ける印象はそれぞれの視点があって面白い!
厳選した4作品を紹介しています。次回の映画鑑賞の参考にきっとなります!
今号は偶然にも、若い男性が複数登場しています
その一人、大学生の彼は身長185センチの留学生です
主宰する韓国語教室を取材しました
語学はもちろん、韓国の文化、観光に興味のある方には、最適な教室では!
また、「イケメンに会いたい」に登場の彼は、技能派の仕事に燃える若者です
「社内一の力自慢」とは頼もしい~
とまこむは明日17日に発行です
生活に役立つ情報満載でお届けします。お楽しみに!!
すずきももさん個展
2013年1月15日 | とまこむ編集室
すずきももさんは「さっぽろ おさんぽ日和」の著者でおなじみ、札幌在住のイラストレーターさん
昨年4月26日号フロント特集「本を片手に、たまには札幌散歩」で本を紹介しつつ、掲載店をとまこむでも取材させていただきました
そのあと、「札幌円山裏参道おさんぽ」と題して、苫小牧発のバスツアーにも発展!!
6月の気持ちいいお天気の中、女性読者40名がももさんと一緒に、円山裏参道をぶらぶら
すごく楽しい1日でした
で、10日から14日まで開催していた、「すずきもも個展 きつねのコーヒーやさんの巻」に行ってきました
ももさんの絵本をテーマに、徳光珈琲とコラボする企画です
そして新刊「みんな大好き さっぽろんのパン屋さん」すずきもも著(北海道新聞社 発行)の原画も展示
ももさんは無類のパン好きだそうです。
その好き!が、画面から漂ってきます。例えば、焼きたてのバターの香りが漂ってくるような~
今年のカレンダーもありました。パンのカレンダーです
徳光珈琲さんのコーヒーとももさんのパンと、ベストコンビ
しあわせのひとときでした
今年もバスツアー企画しようかな・・・
みなさん、乗ってくれますか?
今年は巳年
2013年1月11日 | とまこむ編集室
今年は巳(み)年。巳は蛇の略らしいです
十二支の6番目
わたし的には「かわいい~」とは言いがたい動物なんです
去年の12月、年賀状の図柄どうしよう?と悩んだとき・・・
リボンを付けても、花で飾っても、笑顔にしても・・・イマイチしっくりこない
結局、ヘビの登場なしの年賀状になりました
明けてお正月。届いた年賀状を見ると、かわいいのたくさんいただいた
ヘビはヘビなんだけど、個性あふれるヘビで、工夫がいっぱい
かわいいじゃないですか!!さすが、皆さん発想豊か
買い物したら、こんなヘビももらいました
開運根付「五円」は「ご縁」。魔よけの金色鈴付き
インパクト大だったのが、キューピーマヨネーズの干支瓶
ヘビバージョン!!!
キューピーさんがヘビの着ぐるみ着てます
面白い~。毎年出ていて、人気らしいです
マヨネーズ使い切ったら、何入れよ
いつものチューブに入ったマヨネーズは、まだ冷蔵庫にあるけど、これ先に使おかな
ヘビもなかなかやるね!!御見それしました
大人の下着選び
2013年1月10日 | とまこむ編集室
とまこむの連載に「女子力UP講座」があります
昨年、大人の下着選びを教えてもらったのが「エルム」さん
40代以上の、それなりに年をとった女性向きの下着をたくさん扱うショップです
若くてパンパン、ツヤツヤ、ムチムチの人と、そうじゃない人では、下着も違うはずだよね
タレタレてくるし、ブヨブヨしてくるし、カサカサしてくるし・・・・
カッティングや素材が、若い人向けとは違うらしいです
ワコールの大人ブラ ↑ どうです?
ベージュや白のダサいデザインはイヤだけど、これならOKでしょ
エルムのもうひとつの魅力が、かわいいパジャマ
70年代に下着革命を起こした鴨居羊子さんのブランド「チュニック」が置いてあること
バラや猫、犬などがちりばめられた柄が、どれもかわいくていい
マスコットのCOCOちゃんも、強い目をしてるけど、どこかかわいい
昔なんて全然感じない~むしろ今風
苫小牧で買うことができるんです。まずはその目で確かめてみて
エルム
苫小牧市表町3-2-13プラザ1階
☎0144・36・2070
水曜定休
お正月気分
2013年1月8日 | とまこむ編集室
きょうは道新苫小牧支社の新年交礼会でした
政界、企業、文化人などなど200人ほどの皆さんが一堂に集まり、
「今年もよろしくお願いします」って、あちこちで挨拶が交わされました
1月も8日になると、そろそろお正月気分も終盤
わが家のお餅も、残り2個になって、だれが食べるか・・・微妙な空気
11日には鏡開きして、お汁粉でも作りますか
年末年始のお休み中に、少しだけ手芸に挑戦しました
パール風のビーズとボタンを組み合わせ、フェルトに縫い付けてブローチにしました
直径6センチほどあるので、コートの襟やマフラーに付けても負けないくらい
きょうはジャケットの胸元に付けてみました
どうかな・・・・
世界に1つだけが手作りの良さですね
最初に登場した写真、羊毛フェルトの鏡餅は、市内の手作り作家toco*tocoさんの作品です
昨年のよくばりマルシェに初参加されました
丁寧な手仕事とかわいらしさがtocotocoさんらしい~
これからも、かわいい作品をたくさん作ってくださいね
仕事初め
2013年1月4日 | とまこむ編集室
2013年、明けましておめでとうございます
きょうから仕事初めという方も多いのでは
北海道は大雪ではじまった2013年。飛行機やJR、高速道路など、大きな影響を受けています
苫小牧は幸いに、雪は少し降っただけで、天気のいい日が続いています
さて、今年初めてのブロブ、どんなネタでいこうか・・・と考えて、出てきたのがこれ
コートです。最近リフォームしました
買ったのは20年前。そのころ愛知県に住んでいて、名古屋のデパートで買いました。確か・・
愛知県の友人Mさん、わかる?買い物したとき一緒にいたよね
ずっと捨てずに取ってあったのは、生地の手触りがつるつるして好きだったことと高かったから
とは言っても20年前のデザインは、肩パットがゴッツくて、今とは全然違うんです
で、去年の12月、egaoの洋服のリフォーム屋さんに相談しました「肩のあたり、直せますか?」
出来上がったのが上の写真です。完璧ではないですか!!
肩の直し代金2700円!!
ここ何年間かあった、心のモヤモヤがスッキリ
リフォームの後には新鮮な喜びが待っている
今年のテーマ決定!!!「リフォーム」 見直し→振り返り。過去を振り返り、今に活かす
こんなバッグも出てきたよ。これも20年前の
ずっと眠ってたけど、今でも通用するでしょう~
今年もブログ、みんな読んでね(*´∀`*)