とまこむバックナンバー
ひと足先のクリスマス
2012年11月30日 | とまこむ編集室
12月にならないうちに、クリスマスが来ちゃった~
サンタさんじゃなかったけど、かわいいお2人が運んで来たよ~
大きな靴下の中に、暖かそうな靴下が3足も
うれしいわ~
大きな方には、右足も左足も入りそう
なんちゃって
そして、ケーキも届きました
箱の中には、たくさんケーキあったけど、わたしはカボチャのモンブランを選んで
みんなでティータイム
幸せなひと時・・・
明日から12月
本物のサンタさん、本番も待ってます~
大きな靴下は、もう用意してありますので!!
突然の雪景色
2012年11月27日 | とまこむ編集室
よくばりマルシェが終わって、ホッと一息
当日は天気予報と少し違って、雪も雨のほとんど降らず、晴れ間も覗く天気でした
天気は気まぐれ。同じ天気の日はありません
きょうの苫小牧は、突然雪が降っていっぺんに冬景色です
風はないので、音もなくまっすぐ雪が降ってます
少し明るくなってきました
どうぞ、長引かないでください~
マルシェ報告を1つ
劇的な出逢いがあって、即買いしました
きのこのクッション。画面いっぱいにカラフルな(毒かも・・)きのこ
かわいいじゃないですか!!
裏面。各種ボタンが並んでる~~
楽しい出逢いがありました
報告終わり
麻依ちゃんのリクエスト
2012年11月21日 | とまこむ編集室
麻依ちゃんはバラアレルギーだそうです。リンゴはバラ科
リンゴは加熱したら食べられるってことなので、レシピを考えてみました
カツレツのリンゴ挟み ↓
3人分
材 料・豚ヒレ肉300g バター10g、塩、黒こしょう、パン粉適量
リンゴ1個、バター20g、塩黒コショウ適量
作り方・豚ヒレは適当な大きさに切って、塩こしょうをして、パン粉をまぶす。
・フライパンにバターとサラダ油を入れ、両面を焼く。
・リンゴは一口大に切って、バターと塩こしょうで弱火で5分ほど煮る
・カツレツとリンゴを交互に並べて、出来上がり。
リンゴの酸味と甘味があって、優しいソースになってます
でも、パンチに欠けると思ったら、洋からしを添えてもOK
麻依ちゃんは気に入ってくれるかな・・・
軽めの白ワインが合いそうだよ
今回使ったリンゴは「ひめかみ」。余市産
ふじ×紅玉 ↓
今年はホント、新しい品種のリンゴをたくさんみかけます
カレー味ピクルス
2012年11月16日 | とまこむ編集室
青トマトを使った、カレー味ピクルスが完成です
トマトのほか、キュウリやニンジン、パプリカも入ってます
一番味が馴染んで、おいしいのはキュウリでしょうか????
期待したトマトがどうしても硬い
最初に塩もみでもした方がよかったかも・・・
もうひと瓶は「アルプスの乙女」という姫リンゴ
こっちも初めてピクルスです
こっちはまあまあ。でもお菓子でもなく、おかずでもなく・・・
ご飯とは合わない。ヨーグルトに入れるかな
11月15日号
2012年11月14日 | とまこむ編集室
今年の秋の天候は、いつもと少し違っていませんか?
皆さんの地域ではどうでしょう
苫小牧は台風並みの大風と一緒に大雨が目立っているような気がします
今週もありました
新聞を配達をしてくださる方も、その時間帯に当たってしまうと大変ですね
台風だと、通り過ぎる時間がわかりますが、いつやむか分からないとイライラ・・・でも、安全運転で行きましょう
さて、今週のとまこむは通常の紙面プラス、「よくばりマルシェ」の全貌が分かる特大号です
まず、フロントは「この冬 本気で節電!」です
北海道新聞はじめ、テレビや雑誌でも、節電がたくさん取り上げられています
そんな中でも、とまこむはとまこむらしく、スタッフが実際に体感する節電を紹介します
オール電化住宅に住み、今年9月に太陽光発電システムを設置したという環境です
意気込み、本気度が伝染して、読者の皆さん参考になれば、うれしいです
そして、1週間後に迫った、よくばりマルシェ2012の詳細プログラムを掲載します
4、5面では、雑貨出店の一部を、商品をあわせて紹介しています
企業ブースも全貌が明らかに。無料ハンドマッサージや「キッチンワイプ」のプレゼントなど
フードコーナーの目玉は「東胆振おこわ弁当」 ↓ の1日限定販売です
すごく豪華だと思いませんか?下左から白老牛、桜姫鶏、ホッキのおこわがおいしそう
1個1050円税込み。限定100食。なくなり次第終了です!
11月23日(祝)苫小牧駅前プラザegaoへぜひ、お越しください
詳しくは、明日発行のとまこむ紙面をご覧ください
お楽しみに!
落語「桂南光」
2012年11月13日 | とまこむ編集室
先週、はじめて桂南光さんの落語を聴きに行ってきました
南光さんは昔、桂べかこさんと言っていました。もう還暦を過ぎていらっしゃいます
桂枝雀さんのお弟子さんで、枝雀さん同様爆笑落語がお得意のようです
枝雀さんのCD、やDVDを見ると、生前のエピソードなどを、楽しくおかしく聞かせてくれます
この日はまず、すごく弱いお相撲さんの噺「佐野山」
噺は、千秋楽結びの1番に、最強の横綱と佐野山の対戦が決まり、さあ大騒動
ハッピーエンドの爆笑落語です
そして、期待の「いたりきたり」。これは枝雀さんが作った、ちょっとひねりのきいた噺
まくらに、これも枝雀さん作のSR(ショート落語)が入って、笑いのツボをくすぐられ、準備万端
白くてふわふわとした、イタチに似たペット
かごの中を行ったり来たりしているのが、名前をでたりはいたり
穴を出たり入ったりしているのが、いったりきたり・・・
涙を流して、笑いました。息できないくらい~苦しいよ~
道新寄席で、北海道でも落語が頻繁に聴けるようになりました
次回は1月27日の柳家市馬さんがいいな~
まだ聴いたことないんです。古典落語、美声の持ち主らしいです・・・
新作ピクルス
2012年11月12日 | とまこむ編集室
ピクルス作りに夢中!とは言っても、まだ日は浅いです
冬のピクルスはまだまだ未知の世界
今挑戦しているが、姫リンゴを使ったピクルス
「アルプスの乙女」という、かわいらしい名前のリンゴが手に入ったので
いつものリンゴ酢を使ったピクルス液を、少しアレンジ
水、リンゴ酢、砂糖を少し多めに、塩、赤唐辛子。ローリエや黒こしょうは入れないで
皮が硬いので、じっくり漬け込んだ方が、いいかな・・・
もう一つが「青トマト」 ↓
有機栽培の青トマトですが、この時季ですので、最後のなりでしょうか?
袋の中には、漬物やピクルスにと書いてありました
中まで青く、未成熟ですね。硬くてトマトの味、香りはあまりしません
キュウリ、ニンジン、パプリカと一緒に
基本のピクルス液に、カレー粉大さじ1を入てみました
どうでしょう????
こちらも、馴染むのに時間が掛かりそう
出来上がったら、お知らせします
おいしくできるといいな・・・
初めて見たかもです。こんなカボチャ。名前は「バターナッツ」
本当にカボチャ??
バター味なのか、ピーナッツ味なのか・・・
はたまたカボチャ味なのか?訳分からない
ネーミングって難しい
最近見たのが、シャチ豆っていう白黒2色の豆
私が知っているパンダ豆と一緒の品種なのか・・・
バターナッツはピクルスにできるのかな・・・
シンガー・ソングライター浜田真理子
2012年11月7日 | とまこむ編集室
1カ月ぐらい前の道新夕刊に載ってましたシンガー・ソングライター浜田真理子さん
島根県出雲市で生まれ、今も松江を拠点に活動するプロの歌い手さんです
わたしも小学生のころ、同じ松江で育ちました。母、兄家族は今、出雲市に住んでいます
こんな親近感の沸く方が、道新に載るなんて、滅多にない。
コンサート「行かねば」。単純です
で、行ってきました。事前に調べもせず、知っていたのは、記事に載っていたことぐらい
会場は札幌時計台の2階にあるホール。150人でいっぱいらしいです
あの時計台の正面玄関がパカッツと開いて、木造の階段で2階へ
上がったところにある、時計の模型(?) ↓
7時に時計が鳴り、8時に時計が鳴り。不思議な空間、まるでシンデレラ・・・
ピアノの弾き語りで、本人いわく「ちょっとしんみりした曲、しんみりした曲、すご~くしんみりした曲の3段活用」
外は雨で、しんみりしたオリジナル曲と昭和の歌のカバーを、楽しみました
大人の女の人の歌です。等身大の感じです
DC、買いました ↓
これから、ファンになります
わたしのカメラはミラーレス
野田もち店
2012年11月2日 | とまこむ編集室
おもち大好き!
切りもちを焼いて、おしょうゆつけて
のりを巻いたり、きなこもちもおいしい~
あんこ好きの私は、大福も外せない!
寿町の老舗「野田もち」の大福を買いに行きました。
つぶあん、よもぎ、豆大福
もちろん全種類買っちゃいますよね。
どれにしようかな~?
1度に3つは食べ過ぎなので・・・
ほどよい塩味の豆大福と、よもぎをいただきました。
どっしりと結構な大きさですが
甘すぎないので2つくらいは、ぺろっといけます。
野田さんのおもちは、時間がたっても硬くなりにくいんです。
それでも、やっぱり出来立てが1番!
軟らかいうちにいただきまーす♪
「北のこころなんきん」
2012年11月1日 | とまこむ編集室
最初、北のころころなんきんだと思ってました
だってカボチャはどっしりしていり、重いものってイメージだけど
こちらは、お尻が尖ってて、どっしりとはほど遠い
ころころ転がっていきます~
でも違ってました ↓ 「北のこころなんきん」
早速煮てみましょう。甘くてホクホクらしいです
やーあ皮が硬いよ~。包丁がやっと刺さるくらい~。気合を入れてよいしょ~
水分少なめで、すごくホクホクです
しっかり味付けして、少し長めに煮た方がいいかも。バター煮でもいいな