とまこむバックナンバー
清水豆腐店
2012年10月31日 | とまこむ編集室
今日のお昼ご飯は、旭町の清水豆腐店の大きなお揚げ
こんがり焼いて大根おろしとネギを載せて。ポン酢で食べるのが、わが家流
肉厚でとってもおいしい!
思い切りかぶりつきたくて、わざと大き目にカットしました。
本当は、1枚まるごとがぶっと行きたいんですけどね~
残りの3分の1は、晩のおみそ汁に入れようかな?
運が良ければ、揚げたてが買えますよ。
↓
清水豆腐店
苫小牧市旭町4丁目7-18
☎0144・32・4816
リンゴの季節
2012年10月30日 | とまこむ編集室
きのう買い物に行ったら、リンゴが山のように積んでありました
よく見ると、ふじや紅玉、王林、だけじゃない、新しい品種も目につきます
中でも、北海道産のリンゴがあって、思わず「食べたい~」。即買いです!
去年、札幌の産直で、札幌のリンゴを初めて買ったのを思い出しました
きのう買ったリンゴの地名まではわかりませんでしたが、札幌かな・・・?
「あかね」ちゃんです ↓
すごくいい香り。清潔感ただようような、せっけんの香りのする乙女のような・・・
皮の色は真っ赤です。撮影すると、油彩画で描かれる「ザ・リンゴ」みたいな色
果肉は真っ白。果肉は柔らかで、爽やかな酸味があります
直径は8、9cmってとこかな・・・小ぶりです。「あかね」ちゃん
紅玉×ウースターペアメンからなる品種らしいです
ウースターペアメンはイギリスの古いリンゴの品種。あかねの花粉親ってありました
見かけたら、ぜひ食べてみたください
きのう買ったのは、コープさっぽろステイ店
「新幹線 お掃除の天使たち」
2012年10月25日 | とまこむ編集室
JR東京駅丸の内側の駅舎が長らく復元工事していましたが、終了したようですね
うわさに聞くと、この復元で新たに、天井のえとのレリーフが発見されたとか・・・
あの長く日本の人に利用されてきた駅に、知られていない部分があったこと
これからそれが、多くの人に親しまれる存在になること。感動的ですね
↓ 右がもらった東京駅のファイル。ドーム天井の内側に、それはあるそうです
さて、左もJRの話。新幹線の車内掃除する人たちの、現場力を紹介し話題の本です
JR東日本のグループ会社、鉄道整備、通称テッセイが世界中の人に感動を与えている!
内容は折り返しのために停車している短い時間(掃除は7分間)に詰まった奇跡
テッセイの人たちが毎日経験すること、仕事場=「新幹線劇場」のあれこれ
「エンジェル・リポート」=現場での出来事を綴った、本当にあった話などなど
制服を着て、キビキビと働くこのエンジェルたちを、間近にみてみたくなりました
北海道新幹線もまねできるかな・・・
立派な建物だけじゃなく、広くおもてなしの心もビューンとやって来て欲しい
ね、安藤さん~石川さん~
最近買った本3冊 ↓
おうちごはん「お好み焼き」
2012年10月24日 | とまこむ編集室
干し野菜に熱中する、きょうこのごろ
干す野菜も、夏から秋へと変わってきました
秋はキノコ(キノコといっても、スーパーのきのこは年中一緒だけど)でしょう
エノキ、エリンギ、シメジそれにキュウリ、ニンジン
比較的、早く乾くのがキノコのいいところ
半日から1日で十分です
さあ、お好み焼きを作りましょう
材料・干した野菜、キャベツはざく切り。ツナ缶1個、卵4個、お好み焼きの粉4枚分
ホットプレートで一気に4枚焼きます
キノコからいいだしが出て、香ばしいいいにおい
左、わが家では定番のピクルス
ツナ缶だけなのに、いいお味!!
干し野菜のひと手間で、おいしくできました
キノコはいいお味のだしがでて、まだまだ可能性あるぞ~
秋の樽前山登山
2012年10月22日 | とまこむ編集室
去年の夏、取材で初めて登った樽前山
雄大な景色に感激し、次は紅葉の季節に登りたいと思っていました
たまたま何の予定もない天気のいい平日
学校行事で振り替え休日の暇そうな息子に「樽前山登る?」と聞くと
「登る!」と即答
珍しく意見が一致し
リュックに水筒、軍手、帽子、おやつ、おにぎりを入れてさあ出発!
登り始めてすぐ、7合目の見晴台からの見事な紅葉です
さらに登るともっときれい
山頂で食べるおにぎりはおいしかったけど、風が冷たくて寒かった~
上着を余分に持って正解でした
息子は冬も来たいなんて言ってたけど、それは絶対無理だからね。
10月18日号
2012年10月17日 | とまこむ編集室
枯葉が舞う季節になりましたね~
あっという間に日が暮れて、秋もクライマックスシーズンだな~
その分、夜が長くなります。趣味を充実する、体力づくりする、コンサートに行く・・・
本を読むっていうのもありますよ
10月18日号特集は「新しい本に出会う」です
書店の店員さんや図書館の司書さんではなく、今回は歯医者さん、空手の先生など4人の「先生」に聞きました
お菓子をお供に、秋の夜長を本に親しんでみませんか?
人気コーナー「Koretabeyo!」は地方のご当地グルメが2品登場します
一つは釧路の「スパカツミート」
もう一つは十勝の「中華チラシ」
苫小牧で食べられるんですよ!
そちら方面の出身の方、ご縁のある方、そうでない方も、ぜひ食べてみて~
とまこむは明日10月18日に発行です
お楽しみに!
熊野筆
2012年10月16日 | とまこむ編集室
とってもいい物もらったよ
自分ではなかなか買わないような物をもらうって、うれしいようなドキドキするような
もらったのは、熊野筆の化粧筆です
熊野筆は約180年の歴史を誇る広島県熊野町の伝統産業です
技術は職人から職人へと受け継がれています。後継者問題などないかも・・・
その技術とは毛先をはさみでカットしない独特な製法
では、どんな製法かというと・・・
詳しくは「熊野筆」の公式ホームページなどをご覧ください
日本人ってすごい技術を持ってる!!と関心すること間違いなし
画筆や書筆、などありますが、もらったのは化粧筆
軟らかくて、流れるような手触り
これは触ってみないと分からない手触りかも
しっとり、重い(毛が詰まってる??)手触り
使うのもったいないようだけど、紅筆から使ってみます~
うちごはん「干し野菜」
2012年10月12日 | とまこむ編集室
秋になっても、干し野菜熱は冷めてませんよ~
きのこは比較的簡単なのが分かったよ。エノキはすぐこんなになっちゃいます
リンゴも干したらこんな感じ ↓
紅茶とかに1切れ浮かべるのもいい
ナス、ピーマン、ニンジンの半干しをかき揚げにしてみました ↓
すぐ揚がるし、ゴマと塩を振って、軽い感じでサクサク
めっちゃおいしいよ。絶対やってみて欲しい
3人でナス中を4本、ピーマン4個、ニンジン半分をペロリ
干して量が減ってる分、すごい量の野菜が食べられます。実感!!
そして、少し前のうちごはんの前菜 ↓
産直夏野菜の大盤振る舞い、ハハハ~
でも、夏が終わったのが寂しい わ・た・し・・・
文化の微(そよ)風吹く苫小牧
2012年10月10日 | とまこむ編集室
昨日は建築家安藤忠雄氏の講演会が、苫小牧市民会館でありました
午後6時30分からで、会場は満席
来場者は学生から会社関係、一般まで、比較的若い層(20代から50代)の男女
札幌や帯広からや、バスに乗ってくる団体もいました
テレビで何度か話を聞いたことのある安藤氏。ユニークというか毒舌というか。テレビと一緒
会場が沸いてました(へたなお笑いさんより面白いかも)
日本の国土の70%が森林で、世界一位。北海道には北海道にしかない風景がある
美しい森林、澄んだ空気を残すことを考えている
クラーク博士が言ったように、今の日本には目標が必要だ
夢は大きく遠いほどいい。有るものを生かしないものをつくる
そんな話が、ハイスピードでノンストップで出てくるんです
約1時間半あっという間。また会いたいと思う、刺激的な時間でした
サインしてもらったよ ↓
で、文化の微風は先週もありました
道新ぶんぶんクラブ主催の「桂光枝パワーアップ高座」
グランドホテルニュー王子で、250人が落語を楽しみました
私は光枝さんは4回目くらいかな・・・・苫小牧市ときわ町にも家があるそうですよ
ゲストが柳家権太楼さん。この方の落語ははじめて
前からいいよ~の噂は聞いていたので、ワクワク。噂通りよかった!もう一度聴きたい
さて、もう一つ。10月25日午後6時30分から映画「のぼうの城」の試写会
会場はディノスシネマズ苫小牧です
もう試写申し込みしました?締め切り10月15日必着。まだ間に合います
はがきの場合
〒053-0022苫小牧市表町1の3の8
道新苫小牧支社「のぼうの城」係り
FAXの場合
0144・32・2034
秋の微風が苫小牧の文化を応援しています
くり豆&とまチョップ
2012年10月10日 | とまこむ編集室
ゆるキャラグランプリ2012って知ってます?
11月16日(金)までネットで開催中の投票コンテスト
全国のご当地着ぐるみキャラが700もエントリーしてるんです
もちろん、苫小牧のとまチャップもエントリーしていますよ~
きょうの順位は700位中40位!!!!健闘してます~
1個1個見ていくと、すごいのありますね
頭がゴーヤで胴体は全身タイツとか、長ネギの角みたいなのが頭に刺さってるとか・・・
それに比べれば、とまチョップのかわいいこと。みんなで投票しましょ
ところで、くり豆ってい在来種が手に入ったので、煮てみました
(突然話が変わってゴメン・・・ついてきてね)
十勝地方で主に栽培されていた、珍しい豆らしいです。入手したのは千歳ですが・・・
1.5cmほどの、ちょっと大きめ。黒っぽい茶です
味は小豆に似てるかな・・・栗の味もほのかに・・・
皮が硬かったので、ゆっくり長く煮ました
とまチョプもおいしいって言ってます!
ほんと??