とまこむバックナンバー
野菜の使い道
2012年8月29日 | とまこむ編集室
産直で買った野菜をどう使うか?
もちろん食べます!!
大滝で買った大量のミニトマトなど、1度に食べてしまいます
左手前がプルーン(今年初もの)
ゴールドラッシュとホワイトピア
3人で全部夕食時にたべましたよ
そして、ミニトマトの本当の使い道はピクルス
別々に作っていた大豆のピクルスとセロリを合体
冷蔵庫で場所取って仕方ないので、合わせて職場の方にプレゼント
今週にせまったとかちマルシェのために、いろいろ試作中
こんなのもあります。干し野菜具だくさんスープ
黄色く見えるのは黄色いズッキーニ
レモンみたいで、爽やかな写真になった
野菜はその他、タマネギ、ニンジン、キュウリ、セロリみんな干してあります。上にイタリアンパセリ
コンソメ味でさっぱり
次が干し野菜のいいとこがでた、傑作かも!!自画自賛
ナスを挟んだポテトサラダのコロッケ
サックサックです
干したナスとサラダの中に入っているキュウリ、ニンジンがポテトの水分を吸収して、時間が経っても、べたつかない
とかちマルシェでは、紹介した料理のレシピを配布します
もらってくださいね
産直野菜ぞくぞく
2012年8月29日 | とまこむ編集室
産直に出かけたら、できるだけ新しい、見かけたことのない品種を探して買うようにしています
先週2箇所に出かけたら、いっぱいあって!!うれしいな
写真がたまってきたので、一気に紹介します
レッドゼブラ ↓ トマトです
肉厚で甘味、水分は少なめ。乾燥トマトにいいかも
シシリアンルージュ ↑ トマト
アイコに似た、細長系。調理に向いているらしい。スープにいいかも
大きめゴツゴツ。ジュース向きらしい。アロマレッド ↑
ピーマンがエース、なすがくろべえ ↑
北海道真狩高等学校が作った野菜です
どんな特長があるか、書いてくれるとよかったな
全部真狩の道の駅にありました
2012とかちマルシェ②
2012年8月28日 | とまこむ編集室
9月1、2日JR帯広駅北口前で行われる「とかちマルシェ」
野菜ソムリエブースに参加します
十勝の農家さんや食品加工業者、飲食店さんなど40店あまりの方が参加する
大きなイベントです
私たちの準備も大詰めです
オリジナルレシピも徐々に増えてきました
テーマは「ピクルス」と「干し野菜」
干し野菜の試行錯誤を毎日繰り返していますが、いいのできましたよ。うふ
干しバナナのオープンサンド ↓
写真前から3個目。干しバナナにシナモンパウダーをふりかけ、お菓子感覚で
真ん中がオリーブオイルをたっぷり塗って、干しセロリの載せた、白ワインに合いそうな1品
下が、ケチャップに干しキュウリと半熟卵を載せた朝食風
当日、会場でレシピ配布します。お楽しみに!
うちのキッチンの窓辺には、瓶に入った干し野菜見本もできてます
真狩のジャガイモ3種
2012年8月27日 | とまこむ編集室
1年ぶりぐらいに京極、真狩村、ニセコをぐるっと回ってきました
いいお天気で、羊蹄山がきれいに見えたよ
京極ではいつもの野々傘のうどん。いつ食べてもおいしいね
温かいちくわ天 ↓
冷たい鶏天、おまけにゲソ揚げ ↓
次に向かった真狩では、新しい品種のいもがありました
以前、じゃがいも王子さんに教えてもらったいもかしら???
レッドアンデス ↑
紅丸 ↑
キタカムイ ↑
3種をフライドポテトで食べ比べに挑戦!
紅丸がおいしかったかな・・・
中は白っぽく、ねっとり系
うん~正直わからない。もう一度やってみます
愛知県東浦の巨峰
2012年8月24日 | とまこむ編集室
来ました来ました~1年に1度のこの季節がやってきました
果物好きのわが家のために、いつも送ってくれる愛知県東浦のぶどう
去年は季節はずれの台風だの、天候不順だので、いいなりの年ではなかったらしいです
が、今年は最高にいい!!
すごく甘い!甘いのなんのって超超甘い
水分も十分です
送り主いわく「農園の人も自信たっぷりだったし」
そうです、毎年わざわざ産地まで出向いて送ってくれるんです
だから、スーパーの味とは格段に違う
高級なぶどうありがとうございました
大事に食べます。まず、冷水で洗って、パクッツ
少量は1粒ずつ房から外して、冷凍します
そうすれば、長らく楽しめますから
忘れたころ、テーブルに出すと、家族は「まだあったの!!!」って喜びますから
Mさんありがとう。来年もよろしくね
北海道の新じゃが送ります~待っててね
コーヒー教室
2012年8月22日 | とまこむ編集室
日新町の「カッフェクオーレ」のコーヒー教室に参加してきました
夜7時半から1時間半。生徒は女性ばかり6人です
習うのは美味しいこーひーの淹れ方とラテアート体験
そして最後に、クレープとコーヒーのマリアージュ
ペーパードリップが一般的だと思ってたけど、世界ではフレンチプレスが主流らしいです
これ ↓ ポットの中に豆とお湯をプレスする円盤状のものが入ってます
待つこと4分。香りが引き立ったコーヒーの出来上がり
ラテアートはコーヒーの中に泡立てたミルクを注ぎ、爪楊枝で絵を描くもの
最近はすっかりおなじみになりました
みんなうまい!
飲んだら、うさぎがねずみになっちゃった~ワハハ
最後がお楽しみのクレープ
生クリームがすごくおいしい~。あんまり甘くなく上質な感じ
まだ、メニューに登場していない新作らしいです。「カボチャキャラメル」 ↑
と「ベリー」 ↓
し・あ・わ・せ・だ~
コーヒー教室最高!
カッフェクオーレ
苫小牧市日新町1-6-19
☎0144・84・8183
ケンタロウ
2012年8月21日 | とまこむ編集室
料理人のケンタロウがテレビ、雑誌から一切姿を消して、もう何ヶ月・・・
ひどい交通事故だったらしいから、回復までには相当な時間がかかるのは仕方ない・・・
でも、そろそろ復活の近況が聞こえてきてもいいのにな・・・
そんなことを時々、思い浮かべてたら、「ケンタロウ、両手足に麻痺」のうわさが
え~もう元気なあの姿は見れないの??!!
ケンタロウの料理本、何冊か持ってます
気取らなくて、おいししいレシピが好きなんです
ちゃんと作って、うちごはんに登場してますよ
早く帰ってきてほしい・・・
簡単干し野菜夏カレー
2012年8月20日 | とまこむ編集室
菜園をしているご近所さんから、ズッキーニやキュウリをもらいます
今夏野菜の最盛期!!!
大好きなトマトやとうきびは、今がホント、一番おいしいかも
生はもちろん、とうきびはさっと湯がいて、すぐ食べるのが最高!
でも、ひと手間かけると、違ったおいしさに出会えます
今凝っているのは、もちろん干し野菜
まずは、切って干すところから ↓ 午前中ベランダで干してます
このひと手間が、後で生きてきます
夕方、さあカレー作りの始まり ↓ 4人分
フライパンに用意してあった干し野菜入れ、水を投入
沸騰したら、豚肉の薄切りを100gと市販のカレールーを2個加える
ルーが溶けとろみがでたら、火を消し後は余熱で調理
ここまで約10分。感動です!10分でカレーができた
夜、温めなおして完成がこちら ↓
ご飯は雑穀米です
ルーは中辛だったのに、すごく甘味を感じる
野菜のうまみなんでしょうね~
時短料理で調味料も少なくて済んでます
おいしかった。ごちそうさまでした
2012とかちマルシェ
2012年8月17日 | とまこむ編集室
昨年1回目だった、とかちマルシェが今年も開催されます
9月1日(土)、2日(日)の2日間。JR帯広駅北口広場
とかちの豊かな食材と食品、料理がテーマです
農家や食品加工業者、飲食店など、約40の出店が予定させています
さて、さて、そこに私も参加するんです~~
今年初めて野菜ソムリエブースが出展。お誘いの声がかかったんです
ジュニア野菜ソムリエデビューだぜぇ
そして、初めてのエプロンとスカーフ ↓ が届いたぜぇ
制服って何年ぶりに身につけるのかしら・・・
いいわね~ドキドキ、かっこいい。名刺も作っちゃうわよ
キャラがバラバラ。興奮し過ぎ(笑)
野菜ソムリエブースでは、野菜の新感覚の食べ方や保存方法「ピクルス」と「干し野菜」を提案します
身近なキュウリや大根、シイタケ、トマトなどの新しい食べ方を解説します
私の担当は干し野菜。前から挑戦していましたが、ますますガンガン試作中 ↓
風がある日はよく乾くんですが、無風だったり、雨だと失敗も。難しい・・・
ピクルスもやってますよ~ ↓
大豆やうずら豆でも挑戦してみます。十勝は豆の産地でもありますから
煮たり、あんこだけではもったいない。かといって酢大豆とは違った、もっと優しい味にしたいな
後2週間、試行錯誤で頑張ります
こうご期待!
8月16日号
2012年8月13日 | とまこむ編集室
企業によっては、お盆休みに突入していることろもあるようです
それにしても天気が今いち
金曜日の道新花火大会は、7時半開始の直前に雨が降り出し「ああああ~」
打ち上げが始まってからも、雨脚は強まるばかり。でも幸い霧も風もはなく
西港の打ち上げ場所から3キロ離れた、三光町から見た花火 ↓
とってもきれいに見えました。恐るべし今時の花火
車の中で楽しんだ人も多かったみたい。風邪引かなかったかな・・・
オリンピックは終わってみれば、史上最多のメダルを獲得した日本
選手の皆さんに、日本の底力を見せてもらいました。感動しました~
さて、今週8月16日号1面特集は「夢はオリンピック 小さなアスリート」と題し、卓球、柔道、女子サッカーに打ち込む3組を紹介します
苫小牧から4年後、8年後、12年後のオリンピック選手が出ないとも限らない。目標は大きく。イメージは世界へ
これ食べは長年営業している飲食店が、新メニューに挑戦!
心のこもった、こだわりの逸品です
16日の発行をお楽しみに!!