とまこむバックナンバー
初物は東向いて・・・
2012年7月31日 | とまこむ編集室
今年も夏野菜がモリモリ出回ってきました
産直特集(6月21日号)をした時には、アスパラが旬でしたが、今はキュウリやトマト
とうきびも先週1本200だった道内産が、今週は150円で買えました
来週には130円ぐらいまで、下がって、山積みに出回ってるかな・・うふ。うれしい
ゴールドラッシュ ↑
ピーマンや豆類もモリモリ ↓
中央の緑色は「こどもピーマン」。ピーマン独特の臭みがすくない品種
ミニトマトも大量買い ↓ ピクルス用
ベリー系もおいしいね。生ラズベリー ↓
新タマネギもいいし、新ジャガも
楽しみいっぱいだ!!!!
ところで、初物を食べたときには、東を向いて・・・笑う?くしゃみ?願い事??
何するんだったけ?
ノヴィータのランチ
2012年7月30日 | とまこむ編集室
ランチメニューはお手ごろ価格で、ボリュームあって、お得感が魅力です
でも、平日限定が普通
それは仕方ないと諦めてしまうのが常ですが、ノヴィータのランチは土日もやってます!!
仕事が休みのときも、お得なランチ食べたいもんね。うれしい
1000円で、内容も充実してておすすめだよ
サラダバーとパスタかピザを選んで、デザート、飲み物付いてます
ピザは石窯の本格ナポリピザ。食べごたえ十分
ピザもパスタもトマトソースとかクリームの数種から選ぶことができます
この日はマルゲリータを選んで ↓
もう一人はエビのクリームパスタ ↓
デザートはパンナコッタかティラミスかシェーベット
サラダバーのトマトが美味しくて、2回も取りにいっちゃいました
休みのランチタイムもうれしいし、内容にも満足
フロアスタッフの笑顔もかわいかったよ!
ノヴィータ
苫小牧市住吉町1-2-5
☎0144・38・5070
干し野菜みそ汁
2012年7月24日 | とまこむ編集室
キュウリ、ニンジン、大根や大根の皮など・・・干し野菜に挑戦しています
1日ぐらい軽く干す、半干ししています
魚のひものを干す、3段ネットをホームセンターで購入
洗濯物のように、ベランダの物干しで乾燥。夕方には取り込んでます
苫小牧の湿気が、思うように干せないような・・・風があったらもっと早くできるのかな
少しコツと経験がいるようです
で、作ったのがおみそ汁 ↓
ニンジンが甘く感じたし、大根は味が濃くなったような
キュウリ入りチャーハン ↓
具はキュウリの他ニンジンと豚肉。卵は入っていません
キュウリが入ったことで、ご飯の水分を吸収してくれたのか、パラパラしています
それにキュウリの食感がパリパリで面白い~!!
もっと刻んだ方がいいかな・・・
7月19日号
2012年7月18日 | とまこむ編集室
苫小牧は数日、好天続きです。干し野菜作りには、好条件では!
今週、19日号の特集は、先日行った「干し野菜講習会」の様子や活用法などを紹介する紙面です
夏の苫小牧では半干し(短時間干してまだ水分が残っている状態)が向いているようです
キュウリを半干しして、ポテトサラダに入れると、イモから出る水分を吸収して、時間が経ってもベタつきにくいとか
詳しい干し野菜の作り方など、詳しくは明日の紙面をご覧ください
小学生にピッタリな企画の募集案内が掲載になりますよ
「新聞スクラップ教室」 夏休みの自由研究にどうでしょう?
子どもだけの参加もOK!ぜひも申し込んでください。参加者にはプレゼントもあります
koretabeyo! は夏には夏のごちそうをモリモリ食べたい~
そんな読者にぴったりな2軒です。
明日の発行をお楽しみに!
トマトピクルス
2012年7月13日 | とまこむ編集室
本格的なピクルスの季節がはじまりました。私の中で
今年も、夏野菜をいっぱいピクルス化するぞ!!!
と言う訳で、今年ヒットしているのが(自分の中で)ミニトマト
今が一番おいしい時季。皮も柔らかく甘いと思います。それにたくさん採れるのでお安いし
ピクルス液はリンゴ酢100cc、水100cc、砂糖大さじ1、塩小さじ2
沸騰させた後、冷まします
瓶にミニトマト、赤とうがらし、ローリエ、黒こしょうを加え冷蔵庫へ
2日目からが食べごろ
きゅうり、ニンジンも少し入っています ↑
トマトは漬かれば漬かるほど、実が柔らかくなり、どうしても皮が口の中に残ります
気になる方は最初に湯むきしてもOK
ミニトマト+タマネギだと大人の味に近づき
ミニトマト+ニンニクだとパンチあって、冷たいパスタの具にもいいかも
アロマオイルで美顔
2012年7月12日 | とまこむ編集室
6月21日号で募集した、女子力UP講座の美顔講習会
きのう、12名の皆さんに参加していただき行いました
会場は道新苫小牧支社の1階イベントホール
今回は看板を作って、表通り(バス通り)にアピールしちゃいました。効果あったかな・・・
講師は市内日の出町で、自宅サロンを開く智美先生
アロマコーディネーター・インストラクターさんです~
講習は約2時間。最初の1時間でアロマの効能や使い方について学びました
次が実際にオイルを使った実技。最初はモデルを使った実演です
鎖骨の辺りから、順番に首、頬、目の周り、額・・・
アロマの香り大好きです~。柔らかい香りが漂います
皆さんも熱心に自分の顔をクルクル
自宅で、自分もできるように覚えます
明日には、ふっくらツルツル美人
いやいや今晩のお風呂上りにはツルツル美人の出来上がりかな!
アンジェラzakkaイベント
2012年7月11日 | とまこむ編集室
きょうは朝から、気持ちのいいお天気だよ~
洗濯物も乾くし、部屋に風を通すのも悪くない。干し野菜もいい感じで、乾燥するね
きょう2時ぐらいに、明野新町のカフェアンジェラの雑貨イベントに行ってきました
vol.8です。 もう8回目なんだね
アンジェラらしい、大人女子のような雰囲気です
終了まで後1時間のまったりした空気が、妙に心地いい~
ゆっくり物色・・・・
知人のプレゼント用に4点お買い上げしました
きょうはbleのパンが売ってました。あしたは別のパンらしい
そう、明日もやってます
7月12日(木)午前10時~午後3時まで
一部出店者も入れ替わって、品物も増えますので
ぜひ、行ってみて!!明日だけ。あさってはないよ
カフェアンジェラ
苫小牧市明野新町2-23-32
電話0144・57・5768
きょうのアンジェラのバラ ↓ 美しかった
おたる・しりべし旅日記
2012年7月10日 | とまこむ編集室
印象に残る本が出ました
「おたる・しりべし旅日記」北海道新聞小樽支社報道部著
北海道新聞発行
道新の夕刊後志版に連載中の、「しりべし旅日記」が本になったものです
夕刊後志版は読んだことがなかったので、今回初めて目にしました
報道部の12人の文章と、3人イラストレーターが絵を担当しています
中でも印象的だったのが、横山文代さんのイラスト
彼女は小樽出身で現在在住
週刊マーガレットの専属漫画家の経験を持ち、その後油彩画家となった方
人物が生き生きとしていて、目が輝いています
目の輝きは、少女漫画に出てくる主人公の女の子や映画の宣伝看板を思わせる雰囲気
数年前、おたる潮まつりで出たことがあります
揃いの浴衣を着て、初めて踊る踊りに戸惑いながら、港を目指して練り歩いたことを思い出しました
232ページもある大作です。ぜひ、手にとって見てください
今よんでる本もついでに紹介 ↓
2冊とも今話題の本ですが、難しくなく、あっという間に読めます
人って面白いですね。みんななにかしらに悩みながら、一生懸命生活しているんです
美しい花テッセン ↓
季節はいつのまにか、移り変わっています
7月5日号発行
2012年7月5日 | とまこむ編集室
このごろ天気の話をすると、こんな会話になります
「最近寒いね~」、「ガスかかるね」、「昨年より寒いよね」・・・
で、結論的には「これがいつもの苫小牧だよね~」
札幌より10℃も違うんだから、しょうがないね
さて、きょう発行のとまこむ7月5日号、見ていただきましたか?
1面特集は「初夏の白老へ脇道ドライブ」
36号線から脇道に入って、しいたけ農園やパン屋さんなど4件を紹介しています
ぜひ、4件脇道へ寄り道してみてください
今月の「イケメンに会いたい」は23歳ボウリングインストラクターさんです
好きな言葉は尊敬するGacktnの造語「気」「愛」だそうです
好評の「苫小牧ロケ地おっかけマップ」は、バラエティー「とんねるずのみなさんのおかげでした」
道の駅ウトナイ湖で行われて、ロケのエピソードを紹介しています
街情報満載でお届けしています
ぜひ、隅から隅まで、ご欄ください
干し野菜の魅力
2012年7月2日 | とまこむ編集室
土曜日、干し野菜講習会が無事終了しました
参加者は午前午後合わせて40人
講義時間は約1時間と、決して十分な時間ではなかったですが、
始まる前には「干し野菜って何???」という参加者の顔が、1時間後には「すぐやってみよ!」って、もうニコニコとりこに
講師の野菜ソムリエ長谷部直美さんのhasebe流「干し野菜の魅力」を存分に伝授していただきました
キュウリやニンジン、バナナ、りんごの乾燥した物
干し野菜を使ったスープの試食があって、より分かりやすい~
先生が準備してくださいった干し野菜の数々 ↓
講習の内容はとまこむ7月19日号の特集で紹介します
お楽しみに!