とまこむバックナンバー
立体力
2012年6月26日 | とまこむ編集室
先週、札幌芸術の森に「立体力」を観に行ってきました
絵画とは違う、立体物が持つ魅力が分かって面白かった
芸術の森は新緑がきれいで、鳥の鳴き声も心地いい
池のスイレンは花を付けて、若々しい
立体力は古くは円空の仏像から高村光太郎の彫刻、与勇輝の人形、現代は海洋堂のフィギュアまで171作品
多くは360度ぐるりと観察、鑑賞できて、リアルに感じることができます
それも、息がかかるくらい近づいてみることも可能
立体物を観るなら、こうじゃなくちゃぁ
舟越保武、桂の親子の作品は美しい。桂の首の長い女性像が好きですね~
芸術の森のすぐ近くにある、石窯パンの店に立ち寄って、お買い物
石窯パンVegine Baccano
札幌市南区常盤1条2丁目1-17
まきがたくさん積んでありました
すごくおいしいパン。また行きたい~また食べたい~
募集中~
2012年6月25日 | とまこむ編集室
今年もよくばりマルシェの募集が始まりました
開催は11月23日(祝・金)
会場は例年と同じ、苫小牧駅前プラザegao
過去3回は11月の第4土曜日でしたが、今年は初めての金曜日、祝日開催です
すでに申し込み用紙が届いています
1番最初に届いたは、過去3年、子供さんの行事と重なって出店を断念されていた方
「初めて応募までこぎつけた」と、メモがありました
土曜日でなくなったことで、参加や買い物が可能になったと喜んでいただけることは、日程を設定した実行委員会としてもうれしいですね
さて、今週土曜開催の『干し野菜講習会』①の時間は、先着20人の定員に達しました
②の午後も残り4席(6月25日午後2時時点)。お早めに申し込みください
当日席は2回とも10席ほど用意し、午前10時から整理券を配布いたします
お待ちしています
干し野菜の講師をお願いした長谷部直美さんのアトリエを、もう一度紹介します
干し野菜の保存棚 ↓ きれいに瓶が並んでます
こんな干し方もあり!ビックリ ↓
そして、ご馳走になったカレー ↓ すこぶるおいしかった
長谷部さんはピクルスの先生でもあります
カレーと一緒に出てきたピクルス。見せ方もさすがプロ!!
味にバリエーションがあって、どれもおいしいかった
今週30日(土)は一緒に、干し野菜を学びましょう~
アスパラとハーブ
2012年6月22日 | とまこむ編集室
アスパラ&ハーブの講習会に参加しました
今年のアスパラの収穫は、そろそろ終わりかけ。今年もいっぱい食べましたか?
アスパラはユリ科アスパラガス属。多年草で、ひとつの株で7~10年も収穫できます
優秀な野菜で、ゆでてもビタミンCやカリウムなどの水溶性栄養素がほとんど減少しないんです
アスパラギン酸というアミノ酸の一種があり、疲労回復やスタミナ増強に効果的
利尿作用もあり、腎臓や肝臓の機能回復にもよいといわれています
ついついゆで過ぎてしまいますが、ゆで過ぎると色も悪くなるし、日持ちもよくない
食べ比べしました
グリーンアスパラ、中央はゆで過ぎ。下、少し硬めぐらいが甘くて、おいしく感じられた
紫アスパラはグリーンの突然変異。ゆでると紫がグリーンになっちゃう
紫を生かすには、太いものなら縦半分に切って、切った方だけ焼くと紫が残る
塩を少し振るだけで、おいしい~ ↑
ハーブは9種類ありました ↓
ミント、バジル、ディル、ローズマリー、ローズマリー、タイム、イタリアンパセリなど
上の段左から3番目がセージ
シソ科サルビア属。ヨーロッパではソーセージの香り付けに使われる
セージが入ったひき肉を、シイタケの笠に詰めた香草パン粉焼きを試食しました
セージの香りがいい~。早速おうちごはんでやってみよ!
もう1品の試食がクリーンアスパラとミントのサラダスフレ ↓
ゆでたアスパラとミント、卵、生クリームなどをミキサーなどでクリーム状にして200℃のオーブンで25分
ミントが爽やかな、ふわふわスフレ。肉や魚の付け合せにいいみたい
ハーブはこれからが旬
ミントティーやバジルを使ったパスタなど、今年もいっぱい食べよ~
干し野菜アトリエhasebe
2012年6月19日 | とまこむ編集室
干し野菜講習会を、苫小牧で開催することになりました
苫小牧ではまだまだ聞かない講習会ですよね(珍しいって意味)
そもそも干し野菜って、シイタケぐらいしか浮かばない・・・
でもどんな野菜でも、きのこでも、果物でも乾燥させれば、うまみが増してなおかつ便利に使えるらしいです
教えてくださるのは、テレビや雑誌で活躍の札幌在住長谷部直美先生
先日、アトリエにおじゃまして干し野菜のすごい魅力を、お聞きしてきましたよ
「へェ~目からうろこ」って、私の口からこぼれること数回!
これは使わなくては、知らなくては損します。ホ・ン・ト
干し方や野菜の種類など、いろいろありますが、食べてみるのが一番分かりやすいかも
と、先生が用意していただいたのがカレー ↓
ニンジン、キャベツ、カブ、カブの葉、ニンニク、タマネギ、セロリ、ナス、アスパラ・・・・
使った干し野菜は何種類かわからないくらい、入っています
作り方が超簡単。鍋に水を用意し干し野菜を投入。沸騰したらルーを入れて、火を止める
油も使わず、余熱で調理
それほど簡単とは思えないくらい、うまみが出た、深い味になってます
「薬膳カレーみたい~」と私。複雑でいて、体によさそうな感じ。もちろんおいしいです
干した野菜たちを紹介します ↓
これがカブの葉 ↑ 私はいつも捨ててしまいますが・・・
先生いわく、捨てるとこなし!皮まで使えます
講習会は使い方を重点に、もちろん干し方などを習うことができます
そしてみそ汁で味見もできる予定
講習会参加には申し込みが必要です
詳しくは、今週木曜日発行の6月21日号紙面をごらんください
満腹でアトリエを後にしました。かわいい外観 ↓ 講習会が楽しみだ~
6月21日号
2012年6月19日 | とまこむ編集室
苫小牧はきょうも薄曇。はきりしない天気に慣れてはいるけど、そろそろ日差しがほしいな~
それでも、新緑は日に日に美しく鮮やかになっています。苫小牧改めてなんと緑の多いこと
今週のとまこむはいつもに増して、情報盛りだくさんです!
フロント特集は、野菜の直売所をマップ入りで、9カ所紹介しています
これから夏にかけての野菜が、てんこ盛りに並ぶ直売所。きっとお出かけの参考になりますよ
今号、募集が3種類掲載になります
その1
『よくばりマルシェ2012』の一般出店の募集がいよいよ公開になります
開催は2012年11月23日(祝・金)午前10時~午後3時
会場は苫小牧駅前プラザegao4階特設会場
応募締め切りは7月19日です
その2
『干し野菜を使ってみよう』の講習会参加者募集
今話題の干し野菜を学べる講習会です。コツを覚えて、賢く利用しましょう
開催は6月30日(土)①午前11時~ ②午後1時30分~
会場は道新ビル1階
電話で申し込み。詳しくは6月21日の紙面で
その3
『美顔マッサージ講習会』参加者募集
開催は7月11日(水)午前10時~正午
会場道新ビル内
申し込みははがきで。詳しくは6月21日紙面で
発行は今週木曜日です
行ってきました裏参道
2012年6月11日 | とまこむ編集室
先週金曜日、バスツアーに行ってきました
苫小牧は肌寒い天気で、おさんぽ日和とはいいがたし・・・・と思いながらの出発でした
バス停は市内に3カ所でしたが、どこもスムーズな集合で、定刻より早い出発に
バスは道新観光さんの手配により、あつまバスの大きなカッコいいバス ↓
それだけでも気分いいぞ~
高速に乗ったら、徐々に青空が広がってきて、天気はぱっちり
今回のバスツアーのきっかけとなった道新の本、『さっぽろおさんぽ日和』
著者のすずきももさんが、福住でバスに乗り込み、高揚感高まって「さあ、行くわよ!」
裏参道に到着したら、すかっり晴天で、帽子や日傘が必要なくらい
気持ちいい風が吹いています ↓ 青空でしょ
みんなこの日のために用意された地図を片手に、お目当ての店へ、散っていきます
origami、青玄堂、中山酢醸造など、行くところ行くところバスツアーの参加者さんが買い物していました
遅めのランチはロイトン札幌のバイキング ↓
カレーと洋食の豪華なメニュー。野菜もたっぷり、パンやラーメンまでありました
デザートもアイスやパンナコッタ、などいろいろ
その後はビューンと高速で苫小牧へ
参加者の皆さんからは「こんな企画待っていた!」とか「またやって」とか「おさんぽ楽しかった」とか感想をもらいました
とまこむ読者の皆さんと実際に触れ合うことができ、オフ会大正解でした
次回のオフ会はどんな企画かな???
お楽しみに
トマトピクルス
2012年6月7日 | とまこむ編集室
ピクルス作りを、最近また始めました
昨年は夏野菜でいっぱい作って、いっぱい食べましたが、また季節がやってきました
手始めに、ミニトマトで ↓
作り方を紹介します~
簡単ですので、ぜひ、作ってみてください
ピクルス液(リンゴ酢100CC、水100CC、砂糖大さじ1、塩小さじ2)を鍋に入れ、沸騰させて冷まします
ミニトマトを熱湯に入れ、フォークで1刺しします。すぐに水に漬けて湯むきします
瓶にトマト、ピクルス液、ローリエ1枚、赤とうがらし1本、黒こしょう適量を入れ、冷蔵庫に
2、3日したら食べごろ
庭のすずらんも咲いてきて、季節は春から移りつつあるのかな・・・
やぶそば
2012年6月4日 | とまこむ編集室
6月に入って、晴天の日に恵まれません~
土曜日の運動会は、グランドで寒さに震えて見学したお父さんお母さんも多かったですね
きょうの街はガスってます。海水と地表の温度差で、霧が発生して、街が白くもやってます
下の写真の上部中央には、市役所の12階建てが見えるはずですが、まったく写らず
下部中央に見えるピンクは、八重桜です。遅咲きの八重桜が苫小牧ではまだ咲いています
新緑に映え、紫のライラック、黄色のヤマブキ、少し送れて藤などが咲いて、美しくなります
思わず写真を撮った、大輪のポピー ↓
品種は?ですが、サーモンピンクと大きな花びらのひだがきれいで、コサージュのよう
さてさて、タイトルのやぶそばですが、これは沼ノ端にあるおそば屋さん
そば好きの私としては、ぜひ、紹介したい店です
沼ノ端国道234号沿いにあって、セブンとローソンに挟まれた、分かりやすい場所
自家製粉石臼挽き、道産そば粉使用の店です
ただし、店名はやぶそばとは読めない??漢字なのか何文字なのかそれさえも??(スミマセン)
きのう食べたのは、温かいかしわの田舎 ↓
田舎そば好きとしては、もちもち食べ応えのある麺がおいしい
かしわも程よい火の通り加減がいい。つゆは甘めではありませんね。しょっぱ系でもない・・・
苫小牧市沼ノ端614-5
電話0144・55・4901
6月7日号
2012年6月1日 | とまこむ編集室
昔はどこのうちにもあった風呂敷
内風呂がなかった時代、風呂桶を包んで、銭湯に行くとき使う布だから風呂敷
次回とまこむ6月7日号の特集は、イマドキの風呂敷を紹介します
イマドキはカラフルになって、素材や大きさなど種類が豊富に
1枚の風呂敷で、あっという間にできるバッグの作り方
お弁当専用の革の持ち手や、プラスチックのリングの持ち手など、アイデア商品も紹介します
ポップでカラフルなんどけど、どこか日本的。かわいい紙面にも注目ください
2回目のロケ地おっかけマップは、映画「のぼうの城」のにまつわるエピソードなどを紹介します
11月の公開も決まり、ロケ地としてこれから全国的に盛り上がっていくことを期待しています
その他、今回のとまこむも地元情報満載で配布します。お楽しみに!
来週まで、もうしばらくお待ちください~