とまこむバックナンバー
北欧布でアレンジ
2012年3月27日 | とまこむ編集室
北欧雑貨は、どうしてあんなに魅力的なの
食器や雑貨、ファブリックなど、最近は手に入りやすくなって、みんな気軽に使ったりしてますね
わたしには、北欧布のあの微妙な色とかわいい絵柄がいいわ~
ヴィンテージの布を少しだけ、手に入れました
さっそくアレンジ
パーカーのバックに、チクチク手で縫い付けて。 どう?
布をできるだけ切らないように、できるだけ大きく貼り付けました
残り布も大事に使いたいので、バッグの両面に貼り付けて、アレンジ
以前は何に使われてた布か??だけど、これで新しく生まれ変わって
またまた現役復帰だね
文旦ときんつば
2012年3月23日 | とまこむ編集室
スタッフもインフルエンザに捕まった~
もうそろそろ患者数が減ってきたと、新聞記事で読んだばかりだったのに・・・
スタッフには、しっかり休養とって、元気になってもらいます
子供たちは春休みに突入しますが、油断せずに、手洗い、うがいしっかりね
疲れたときにはビタミンCと甘いも
今回は道外から届いた、うれしい2品を紹介します~うふ
毎年忘れず、贈ってくれる「土佐文旦」が、今年も届きました
ありがたや~ありがたや~
レモンイエローが目に鮮やか。箱を開けた途端、まぶしい光を放ってます
加えて、文旦の強くて柑橘系のいい香り
それだけでも元気になりそうですが、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています
1個が直径10センチ以上もある、大きなみかんなので、1個食べれば1日の果物摂取は十分完了
もうひとつが旅行のお土産でいただいたきんつば。金沢の銘菓、中田屋の「きんつば」です
まさしく加賀百万石を連想させるような、まばゆい銀色の箱と包装紙に、ドラゴンのマークです
上品に甘い小豆が、薄皮に包まれた、ホントにおいしい和菓子でした
小豆にはビタミンB1が多く含まれ、疲労回復が期待できます
おいしいもの食べて、春を待ちましょう~
3月15日号
2012年3月14日 | とまこむ編集室
苫小牧はホッキ貝の水揚げ日本一です
聞くところによると、ホッキは関東地方のお寿司屋さんでも食べられる貝のようです
苫小牧市内では、ホッキを使った商品やメニューの新顔が、ぞくぞくお目見えしています
今号の特集はそこに注目しました。題して活気づくホッキ!新顔紹介『苫小牧やっぱりホッキだね』
飲食店の2品やお菓子、お弁当、冷凍食品の5品を紹介します
どれも工夫を凝らしたホッキの香り漂う、地元ならでは商品です。読者の皆さんはいくつ食べたことありますか?
もうひとつのお楽しみは、日ハム観戦チケットプレゼントです
4月15日、札幌ドーム開催の東北楽天戦!!!
詳しくは今週木曜日発行のとまこむをご覧ください
お楽しみに!!
3月11日黙祷
2012年3月12日 | とまこむ編集室
東日本大震災から、きのうで1年。
わたしはきのうの午後2時46分、苫小牧市明野新町のスーパーで、食品の買い物をしていました。
店内に入ったときは、日常となにも変わりない様子でしたが、数分前から「従業員は黙祷を行います。ご理解ください」の店内放送が流れました。
そして、46分。従業員さんだけでなく、そこにいた買い物客を含め、みんなが手を合わせ、犠牲になられた方の心からのご冥福を祈らずにはいられなかったのではないでしょうか。
シーンとした店内で、目を閉じ、手を合わせていると、1年前にテレビが映し出した、あの津波が町を襲う、信じがたい理解に苦しむ映像が、次々と思い出されてきました。そして、涙があふれていました。
わたしは直接、被災していません。でも絶対に忘れません。
忘れないで、自分にできることを考え続けます。それはチャリティー活動への参加か、もしかしたらこれから起きるかもしれない地震への備えか。
何ができるのか、はっきりわかりません。でも自分にできることを、できる限り続けて行きます。
来年の3月11日、目を閉じ、手を合わせ黙祷をささげるとき、今の気持ちと同じ気持ちを忘れません。
うちごはん「エビとアスパラのかき揚げ」
2012年3月12日 | とまこむ編集室
ケンタロウの本「日の出食堂」で、早速、うちごはん作ってみました
冷凍エビとメキシコ産アスパラで、北海道アスパラのような香りはなかったけど、季節がら仕方ない・・・
衣に卵が入ってないので、しっかり系のかき揚げ
味付けも衣には付けないので、後から塩でいただくスタイル。簡単で、ケンタロウさんらしい感じ
写真上がケンタロウ料理本で、それ見て作ったかき揚げ
それに、お刺身の切り落とし(1パック398円)をたたき風にした細巻き
そして新「これ食べ」の料理写真の練習用に、別角度でもう一枚、パチリ!
もう一息だな・・・ピントがあまい???ツヤツヤ感が足りない???
まだまだだな。レフ版がいまいち機能してない・・・
悩める女子です
あれとこれ
2012年3月7日 | とまこむ編集室
きょうの苫小牧は、明るい日差しに春の気配が含んでます
でも、解けた雪を車が跳ね上げて、そこら中に飛び散って、街が汚くなってます
太陽が明るくなって来るのに、街が汚れてるって、文字にすると最悪だけど
空気と気持ちは、そうでもない。春って待ち遠しい気分が優先するのね~
さて、タイトルもどう付けるかすぐに思い浮かばないけど、面白い写真なので載っけてみました
これ餃子 ↑ ツヤツヤおいしそうで、画面の中央の1個だけにピントがあってる
4月から「これ食べ」の写真が変わります。それの練習です
どう変わるかは、そのうち紹介しますね
これ食べには関係ないけど・・・練習
瓶に入った食品いろいろ。右が外国物4つ。なんとなくパッケージがおしゃれ
「KNAX」はドイツのキュウリのピクルス
それに比べて、右は・・・・最近、ありがちな日本のパッケージ
最近買った本 ↑ 集英社文庫から出た「いきなり文庫」。それも東野圭吾
作家さんと編集者ってこんな会話、ほんとにしてるの??ああ題名は「歪笑小説」だからフィクションってことだ
ケンタロウさんの怪我の具合はどうでしょうか?
大怪我から1カ月が過ぎましたが、順調に回復なさってるのかな・・・心配です
「日の出食堂」は架空の食堂ですが、行ってみたい!
定食、食べたい!一番は、後半で登場する、ミートボールペンネが食べてみたい~
写真が好きですね~。こんな写真を撮って、「とまこまい食堂」っていうガイドブック作ってみたい
どれもこれもおいしそうで、野菜がいっぱい載ってて、満腹になるメニューばっかりで
でも、テーブルとか食器とかは、あんまりおしゃれじゃないの・・・そこがいい
春の日差しがどんどん増えて、ポカポカしてきたら、楽しいことが待ってそう
色が変化するバラ
2012年3月5日 | とまこむ編集室
上が変化する前。下が変化した後
色の違いがはっきりわかります
特に左側。薄紫がきれいなブルーになっています
もちろん同じ花が変化しています
温度変化でこうなる、新商品らしいんです
「珍しい花ですよ」ってお月さまのたねさんにいただきました
冷蔵ケースから取り出して、息をフーっと吹きかけると、あら不思議
どういうからくりか、素人にはわかりませんが、神秘的な青いバラ
花びらも光に当たるとキラキラ、ラメが振りかけてあるような質感です
3月、4月は卒業式や入学式、発表会など、花を贈るチャンスがあります
花束に、こんなの入っていたら、驚いてくれるでしょうね
面白い花に出会いました