とまこむバックナンバー
パンダと紅しぼり
2011年10月27日 | とまこむ編集室
最近まで知らなかったんですが、市販される豆には、たくさんの種類があるんですね
大豆、小豆、黒豆はよく知られてますが、よく食べますし
うずら豆とか大納言とか金時豆とか、今週新聞に載ってたのが白花豆
きのうもらったのがパンダ豆。パンダですパンダ
どんな豆????豆にパンダのようなかわいい目や口がついてるわけじゃない~
パンタでもダンパでもない
色が白黒なんです。こらがパンダ豆↓
確かにパンダかも。似てるかどうかは別問題
ネーミングがいい!一度聞いたら忘れられない。ネーミングって大事
もう一つが、紅しぼり豆
紅色をしていて、絞りのようにところどころ色が抜けてます
とってもきれいな紅色です。宝石みたい。20歳のうら若き女の子みたい
手にとって眺めたくなる~↓
一晩水につけたら、こんなになった↓
色ぬけちゃった。少し甘めに煮てみました
新しく目に触れる、農産物はネーミングがいいって思います
子どもピーマンってのも忘れられない!
べジータニンジンとかセニョリータっていうピーマンもステキ
ラマイ
2011年10月26日 | とまこむ編集室
JR苫小牧駅の北口が、このところ賑やかでうれしいです
そう感じているこは、わたしだけではないのでは!
先日の「とまこまい うまいっしょグランプリ」は、たくさんの人で賑わっていました
20の市内飲食店が、300円ほどで自慢の料理を提供
食べたあと、おいしかった店に投票するという、コンテスト方式で盛り上がってました
優勝は「とんかつの喜多蔵」さんのチーズメンチカツ!おめでとう!!
取材で何度かお世話になっています
ぶんぶんクラブの加盟店でもありますよ
さて、その駅北口に賑わっているスープカレー店があります
この間初めて潜入~
アジアンバーRAMAI苫小牧店
☎0144・84・3650
2003年に札幌でオープンした店の支店
辛さを10段階から選べて(これはどこでもあるサービス)、ライスの量やスープの量まで選べます
そのほとんどのサービスが、無料だから、うれしいね
食べたのは1番定番のチキン↓
揚げたレンコン、ナス、インゲン、ニンジンなどなど
チキンは骨付き。しかもホロホロと肉がほぐれるくらい柔らかい
そして、スープはほどよくマイルドなスパイス具合。軽い感じ
スープカレーはあまり食べませんが、これならまた食べたいかも
チキンのほかにも、メニューはいっぱいあります
道の向かい側にある、新しい飲食店も混んでるみたいだし
駅前周辺に人が集まるってことはいいことです!
皆さんも一度お出かけください~
ラズベリー
2011年10月24日 | とまこむ編集室
野菜の産直市場もそろそろ、今年の営業を終わる時季になりました
よく行く千歳のこーまの里は10月30日までです
今週は雪化粧というカボチャとラズベリーを買いました
ここは野菜のほか、果物は数は多くないですが、木の実は見かけます
ハスカップやブルーベリー、変わってるところでは食用ホオズキなんてのも買ったことがあります
もう最盛期は過ぎてるんでしょうか?ラズベリーをはじめて買いました
ジャムかソースにでもしようと買いましたが、そのままがおいしい~
こんなにおいしのは初めて。冷凍のものにはない、香りや甘み、すっぱさがあります
外国のラズベリーとは種類が違うのでしょうか?
秋の楽しみの一つに、きのこがあります
おうちごはんに舞茸とシイタケをたっぷり載せた、ポークソティーを作ってみました
ニンニクとバターでポークステーキを炒め、その後に、きのこを投入
しょうゆやワイン、隠し味にTSOスタッフのほっき魚醤を数滴・・・
秋はおいしいものいっぱい!!
冬になったらシャケが一段とおいしくなる・・春になったら山菜、夏は野菜全般・・・
そっか!北海道は一年中おいしいものだらけだった
えび天
2011年10月24日 | とまこむ編集室
先週の木、金はすこぶるいいお天気の苫小牧でしたが、土、日はがっかり
日曜日はとまこむでも紹介した、カレーサミットの開催日でした
きょうの新聞によると、あいにくの天候でも、人では多かったようです
早いところは、午前中に予定の数がなくなるという、盛況ぶりだったみたい
とまこむも集客に貢献できたかな・・・・
関係者はホッと、胸をなでおろしていらっしゃるのでしょうね
それにしても、屋外イベントは、天候に左右させるので、心臓に悪いな~
ところで、タイトルは「えび天」。店の名前です
苫小牧市大町2-2-3 ☎0144・33・0595
会社から歩いていける距離にある、天ぷらと寿司の店
うわさで、おいしいと聞いていましたが、先週初めて行ってみました
食べたのは「天丼」↓
店内の照明の加減で、画面がオレンジでごめんなさい
店名にもなるぐらいですから、えびが自慢なのでしょう
大きなえびが2本ついてます。それにキス、ピーマン、ナス、インゲン
750円なり。満足です。甘辛たれもいい具合にかかってます
お昼も営業していますが、ランチメニューとかはなく、夜も同じメニュー同じ値段です
上天丼はウニとカニが載ってるらしいです。ウニの天ぷらって知らない??どんなの?
むかわのシシャモ
2011年10月19日 | とまこむ編集室
シシャモがおいしい季節です!
すだれ干しにして、軒下にたくさん吊るした写真が、新聞に取り上げられる季節だね
きのうお土産に、むかわのシシャモをもらっちゃいました
ありがとう!!
昨年はノーベル賞受賞で湧いた、鈴木商店のシシャモを食べておいしかった
今年はむかわ町花園の佐藤商店(☎0145・42・2172)のです
油が載ってピカピカ
ホットプレートで焼くのが一番、上手に焼けますね
きょうのおうちごはん、シシャモのお供は、新米炊き立てご飯と音更長イモ、大滝きのこと大豆のマリネなど
秋の収穫まつりだ!みたい~
シシャモ寿司も食べたいな~
再びジェノベーゼ
2011年10月18日 | とまこむ編集室
今年、我が家の風除室(玄関の前などにあって風や雪の進入を阻止する空間)に、
プランターでバジルが植わってました
温かくて環境がよかったのか、すくすく
夏を過ぎ、秋になった今でも、緑がきれいなんです~
バジルは触ると、あのイタリアン的な匂いが、パッと広がってきます
あの匂いのせいなのか、半室内の風除室だと、虫もつかずきれいに育ってくれました
でも、さすがにこの最近の低温に、そろそろ限界みたい。元気がなくなった・・・
元気なうちに、再びバジルを使った定番ソースジェノベーゼに挑戦
生バジル約80g、ニンニク2片、ゴマ(松の実の代用)大さじ2*ゴマでもおいしいよ
オリーブオイル大さじ2、塩小さじ1、パルミジャーノチーズ適量
先回は、ニンニクの苦味が出て、ピリピリ気になったんです
なので、今回は電子レンジで1分加熱。結果、辛くなくてよかったみたい
チーズ以外を細かく砕いて(フードプロセッサーかすり鉢で)出来上がり
チーズは食べる分だけ、直前に混ぜる
たくさんできたので、冷凍保存します
今回はこれだけできたよ
そして、パスタに↓
鶏ハムとトマトとブロッコリーのサラダ添え
いいお味でした!!大成功
10月20日号予告
2011年10月17日 | とまこむ編集室
すっかり秋が深まって、紅葉する葉っぱは、真っ赤に色づいてます
休日に支笏湖方面に行ったら、すごくきれいで、思わずパチリ!雨に濡れて色鮮やか
街もナナカマドがかわいく実を付けて、深く秋が包んでいますね~
さて、10月20日号フロント企画は「秋を感じる~スイーツ特集」
秋といえば、栗、サツマイモ、小豆、かぼちゃ、柿、赤とんぼ・・・・
4店を紹介し、全部がスイーツになって、登場します
苫小牧地区では初めて開催となる「どうしん親子新聞スクラップ教室」の参加者を募集します
「読む力・書く力・判断する力」を、新聞を使って養いませんか
詳しくは紙面をご覧いただき、ぜひ、応募ください
今号も盛りだくさんの内容で、お届けいたします
今週木曜日の発行をお楽しみに!
十勝ドライブスイーツ編
2011年10月12日 | とまこむ編集室
今回の十勝ドライブは、帯広に勤務経験のある方に聞いた、生情報をもとに行ってきたんです
きのうのそば屋情報も、ドンピシャ大正解でしたね
きょう紹介するのは、魅惑の十勝スイーツ情報です
3カ所に行ってきたんです!こちらも大正解!!!
大正解とは、おいしかったの最上級です
柳月も六花亭もいいけど、それだけじゃない~十勝スイーツは奥が深くて、甘い香りが充満してるみたい!
さて、まずは店の外までお客さんが行列している「高橋まんじゅう屋」
帯広市東1条南5丁目19-4 ☎0155・23・1421
きれいで立派な店構え。昨年改装したみたいです。駐車場も横にあります
大判焼きの店です。あんとチーズの2種類で、皮はふわふわスポンジのような軽さ
苫小牧にはないです、こんな大判焼き
ここ帯広だけの、懐かしいふるさとの味なのでしょうね
次に向かったのが「菓子の家」
帯広市西9条南11丁目2-1 ☎0155・66・9035
夕日に照らされ、カスタードクリーム色の外壁が、なんだかおいしそうだよ
シュークリームで有名な店みたい。何種類もありました
粒あんが入った、大納言シューっていうのを食べてみた
しっかり焼かれたシューが、いい香りしてます。シューだけでもおいしい
もう一つが栗パイ。季節ものみたい。手で割ってみました↓
パイがいい仕事してます。手に残ったパイの香りがいつまでも続いて、し・あ・わ・せ
そして、最後が「あさひや」
帯広市西19条南4丁目19-4 ☎0155・38・2606
ここも夕方5時ぐらいだったのに、お客さんがいっぱい
ロールケーキが有名みたいです
代表格のスフレロールを食べてみました
クリームはそんなに多くないです。キャラメル味がしました
スポンジはフワフワ
そのほかにもこんなの食べました
左のぶどうが載ってるタルト、めちゃおいしい!
今回、すべてその場で食べました(お茶も飲まず一心不乱に)
あ~おいしかった。今回はずれなし
3軒行って思ったのは、十勝の人はスイーツ大好きなんですね
どこの店もお客さんでいっぱい
人が店を盛りたて育て、おいしいお菓子がたくさん生まれるのでしょう
大正(笑)庵
2011年10月11日 | とまこむ編集室
十勝方面にドライブに行ってきました
道東道もまだ開通前、紅葉も若干早いなか、なぜ帯広方面に行く?
行きたかったから!そばとスイーツと豆と・・・目的いっぱい!
正午到着。即、第一目的地のそば店「大正(笑)庵」へ
この里山の下にある大正(笑)庵。すでに札幌や帯広ナンバーがいっぱい
店舗は大正時代に中札内にあった民家を移築した、モダンな雰囲気の古民家
店内も使い込まれた古い廊下や柱など、いい感じ
↓一番人気の「ごぼ天そば」。スライスしたごぼうがたっぷり載ってます
つゆは比較的あっさり系。優しかった
↓ ちょこんと載った赤いニンジンがかわいい「かしわごぼ天そば」
かしわの味がつゆに染み出て、しっかりした味になってます
そばは田舎風の太めです。もちもちおいしかった
近所だったら、毎週でも行きたいな~
芽室町西士狩北5-25
☎0155・62・8833
もう一つの目的が豆を買うこと
本州の実家や友達のリクエストがあって、豆各種を求めて
行ったのは芽室から次に行く十勝川温泉の途中にあった、道の駅おとふけに寄りました
中央の白花豆や黒豆、うずら豆、大豆、あずき。どても大粒できれい
苫小牧で買うより少し安かったみたい
大豆は帰って早速酢大豆を作ってみました
水で戻してからゆがいて、酢に砂糖を少し加えた液にひたして出来上がり
ゆでただけの大豆が、すでに甘くておいしい!これなら何に調理してもおいしいはず!
十勝ドライブの後半はスイーツつくし。どこの店もびっくりするぐらいおいしかった!!!
ですが、きょうはここまで。また明日ブログします
ほっきカレーラーメン
2011年10月7日 | とまこむ編集室
一雨ごとに、気温が下がってくるようですね
昨晩は雷がなって、激しい雨が降っていました
昼間、日が射していても、もうジャケットだけでは寒い~って思う瞬間も増えてきました
夏はあんなに蒸し暑くて、クーラーが欲しいって思ったのに・・・
さて、寒いなら温かいもの食べましょう!と、向かったのはグランドホテルニュー王子の桃苑
きょうは「ほっきカレーラーメン」で、汗かきました
ほっきの切り身がカラッと揚がってます。4切れも
火が通ると硬くなるのがほっき。これは噛み切れるほど、軟らかいです
どうしたら、こんなに軟らかく調理できるのかな・・・・
具は白菜やニンジン、タケノコ、キクラゲなど中華の具。上に盛った白髪ネギが上品です
味はまったりスパイシーで、ダシもほどよく効いてます
とろみのついたスープが麺にカラムカラム・・・
終わるころには、タラ~と汗が流れてました
桃苑
苫小牧市表町4-3-1グランドホテルニュー王子1階
☎0144・31・3162
さてさて、あったかアイテムもう一つ紹介します
先日、毛糸のレッグウォーマーをもらいました
足首を包むあれです。あったかグッズ
太い毛糸で編んであります。その方が手編みしてくれたんです
こんな履き方でいいんでしょうか?使ったことなかった
足首を包むだけで、いっぺんいぬくぬく~
ありがとうございました
この冬活躍しそうです