とまこむバックナンバー
アンジェラ雑貨イベント
2011年9月30日 | とまこむ編集室
よくばりマルシェの実行委を、3年連続で引き受けてくれているアンジェラMさん。ありがとう
Mさん主催のアンジェラ雑貨イベントが、きょうと明日の2日間あります~
会場は新開町にあるキテネッツ館。36号沿いにあって、怪獣ロボットがいるあの場所
早速行ってきました
外は雨が降っていましたが、会場内はたくさんのお客さんで賑わってました
写真でお店いろいろ紹介
札幌から参加の「Fun Call」↑ アメリカンな古物が、比較的お安く手に入るみたい
↑似顔絵描きもあります
↓めちゃかわいいクマ。チクチクした針目がいとおしい
↓キーケースのパンダ。大人が首から下げてもOKだよね・・
遠くを見つめる髭おじさん。名前もちゃんと付いてます。リーダーの「ヨハン」だったかな・・・
この編み方、千鳥格子だったかな・・・小さなミトン型キーホルダーとヘアゴム
あ~もっとたくさんステキかわいい物いっぱいモリモリあります
イベントは明日10月1日(土)午前10時から午後3時までやってます
お気に入りを見つけにいってみて
10月6日号校正中
2011年9月29日 | とまこむ編集室
連日、よいお天気の苫小牧です
最高気温は20℃前後。爽やかな、心地よい風が吹いています~
今、午後3時ですが、外は少し雲が広がってきました
それに伴って、気温も低下。風が冷たい空気を含んできたぞ
明日の予報は雨のようです
さて、来週発行の10月6日号の制作が順調に進んでいます
フロント特集は、久々に登場する「おしゃれスナップ」です
撮影場所は市民フリーマーケット会場。雨のため開催が1週間伸びたため、こちらもドキドキ
屋外の取材にはつきものですが・・・心臓に悪いな・・・
何はともあれ、無事完了
スタッフが突然声を掛けて、びっくりさせてしまいましたが、たくさんの方に協力いただきました
申し訳ありませんが、紙面の都合で、8組13人の方のみの登場になっています。ご了承ください
ご協力ありがとうございました
これ食べよは、天丼とそばの黄金の組み合わせを、2店紹介しています
サクサク甘辛だれの天ぷらを、ぜひどうぞ
発行は来週木曜日です
もう少しお待ちください!
愛知から届いたいちじく
2011年9月26日 | とまこむ編集室
愛知県安城市の友人から、いちじくが届きました
北海道では収穫あるのでしょうか?いちじく・・・
さっぱりとした甘みと、果肉の中にある種(種ではない)の食感がアクセント
このさっぱりとした味が、結構好きです
愛知県はいちじく王国らしいです
JAあいちには「西三河いちじく部会」なるものがあるんですね
いちじくは、世界には数百もの品種があります
日本で栽培されているのは1品種。受粉しなくても結実する「普通系」
果肉のように見えるのは花托(花弁や雌しべなどをつける土台)
花が花托の内側に着くため、「無花果」という漢語がついています
採れたての生はもちろん、ジャムや干して乾燥したいちじくも美味
生は傷みやすく、輸送するのも神経を使うらしいです
宅配システムが発達して、愛知から遠く北海道までちゃんと届いて、味わうことができるのね
友人のMさん、ありがとう。来年もよろしく!!
本と映画とパスタ
2011年9月22日 | とまこむ編集室
最近、本物の大人とは何?本物の大人・・・が気になったりしてます
本物の大人が登場する本、2冊買いました
伊集院静の「大人の流儀」 講談社
女優夏目雅子さんの旦那さんだった人
最初に出てくるのが「大人が人を叱る時の心得」
締めが「愛する人との別れ」
大人も不安になったり、悲しくてしようがなかったり、迷ったり、ケンカしたり・・・
こんなときどう振る舞うのか。伊集院さんはどう振る舞ったかを教えてくれます
もう1冊が「島田順子のスタイル」 パリ発・デザイナーのセンスがお手本
マガジンハウス
JUNKO SHIMADAさんはもう70歳なんですね
かっこいいです!全てが素晴らしい~
何か学べることあるかな・・・
服も持ってないし、お店にも行ったことないけど・・・
見てるだけで安心する、みたいな本
映画は「探偵はBARにいる」 大泉洋さん主演
完全なハードボイルド!バンバン撃ち合ったり、おねえちゃん出てきたり
大泉のはまり役になるのでは!
そして、おうちごはんはジェノベーゼのパスタ
フレッシュバジルを使って、ソースを自分で作っちゃいました
ニンニクの辛味が気になった
どうしたらいいのかな・・・・もう少し研究必要
松葉のそば
2011年9月22日 | とまこむ編集室
そばが好きですね~好きなのは、どちらかと言えば太い田舎そば
つゆは甘めの方がいいです
苫小牧市大町にある松葉は、そんな感じのそばだと思います
きのう、久しぶりに行ってきました
やっぱりいいです~
↑かしわ。寒くなると湯気が上がる、温かいのもうれしいですね
たぬき↑ このくらい太い麺だと食べ応えあり。長さは短いけど・・・
専用のそば粉を溶かした、そば湯がでてきます。つゆは湯のみ茶碗に別に
松葉
苫小牧市大町1-3
☎0144・34・2289
*松葉には自慢の大福があります。1個150円。ご主人の手作りです
オータムフェスト
2011年9月20日 | とまこむ編集室
収穫の秋ですね~各地でおいしい物を食べるイベントいっぱいやってます
あっちもこっちも行ってみたい~
ジュニア野菜ソムリエの仲間で、初めてのオフ会しました
会場は16日から札幌大通で始まったオータムフェスト
5人が集まったんですが、3時間ほどがあっという間
楽しいおしゃべりの時間になりました
6丁目会場↓ 私たちはステージ前の席を確保。3時間ずっとそこに陣取ってました(笑)
本格的な石窯が会場に作ってあって、薪でピザを焼いてます
これが食べたピザ。モチモチの生地がとってもおいしい!
コップの中はカクテル。左からいちじく、山ワサビ、ほおずきのカクテル
もちろんスイーツも。左のイチゴがのったケーキは、両側がさっくりメレンゲ。かなり大きい
ほどよい甘さでgood!!
苫小牧から出店のらーめん縄文さん。和香潮ラーメンを出店してます!
寒くなってきたので、温かいラーメン売れますね。頑張っていっぱい売ってください!!
オフ会は共通の話題「野菜」で、情報交換や仲間作りに大いに役立ちました
またしましょうね。次はどこで何食べましょうか?
オータムフェストは10月2日まで開催しています
北海道各地のおいしい物食べに、行ってみよ~
干し野菜
2011年9月16日 | とまこむ編集室
北海道新聞の9月3日生活面に、「干し野菜 家庭で手軽に」が載っていました
天日で乾燥させ、干し野菜にすれば、長期保存できるし、うま味や栄養が凝縮されておいしくなるらしい
これはやってみなくては!
早速、タマネギとニンニク、ナス、ズッキーニ、ピーマン、ニンジン、コーンに挑戦
何の料理に使うか考えて、野菜を切る。まあ、だいたい細かく輪切りかいちょう切り
部屋の中の窓側に広げて置いて、1週間
1週間でなんとか、乾燥したみたい・・・・
でも、雨続きで、ほんとに乾燥したのかな・・・・あやしい
とりあえず、ビンや密封容器に入れて保存してみた
でも、きのうナスとズッキーニのビンをみたら、白いカビがモヤモヤ
これはダメだ。乾燥が足りなかったのは明らか
乾燥剤は必須だったみたい。乾燥剤はどこにいけば買えるの??
次のステップは、成功したタマネギ、ニンニク、大葉を使って、ちりめんじゃこや昆布茶を使った「魔法のふりかけ」
うまくできるかな・・・
ほっきしょうゆ&ほっき魚醤
2011年9月13日 | とまこむ編集室
苫小牧の名産品といえば、ハスカップやほっきを使ったお菓子や加工品など数々あります
ついこの間、三星の銘菓「よいとまけ」は、全国放送のTVで一躍有名に
「よいとまけ」はハスカップジャムがたっぷりかかったロールケーキ
地元の人にとっては、懐かしいおばあちゃんを思い出すようなスローフードですね
さて、きょうのタイトルの「ほっきしょうゆ&ほっき魚醤(ぎょしょう)」は、苫小牧ならではの名産品
苫小牧産のほっきをたっぷり使った、うまみがぎゅっと詰まった調味料です
きのう、ほっき魚醤を味わう会に参加しました
主催はほっき魚醤の製造販売を手がけるTSOスタッフさん
会場はヤマメ料理で有名な日本橋さん。期待に胸ワクワク
苫小牧ほっき魚醤コース全11品。料理を紹介します
笹寿司は3品。ほっき、マツカワ、ヒラメの食べ比べ、持ち帰りもできるようパックになってます↓
日本橋さんがほっき魚醤に出合ったのが4、5年前。ほっき笹寿司に初めて使ったそうです
うまい!ほっきとご飯の間にある、ガリにほっき魚醤が忍ばせてあって、上品な味わい
貝の臭みなどはなく、うまみが詰まった魚醤は、肉料理も一段とおいしさをアップさせます
苫小牧のブランド豚、B1とんちゃんを使った鍋↓
だしと塩とほっき魚醤だけの味付けらしいです。まろやか~
今回の目玉は、鵡川町のASUKAチーズ工房のチーズとほっき魚醤の開発商品
味付けの違う、試作品を試食しました。来年には発売されるのかな・・・
もうひとつの目玉がスイーツ。小樽のル・キャトリエムさんのロールケーキとマカロン
ロールケーキの中心に入っているコーヒーゼリーみたいに見えるのが、ほっき魚醤の入ったゼリー!!
マカロンの生地にほっき魚醤が入っているらしいです
スイーツにもうまみが加わって、だれも知らなかった、個性的な可能性がひろがっています
これからが、ますます楽しみです!
苫小牧の名産品として、皆が知っているスローフードに!
スイーツ以外の料理は、日本橋で提供しています
紹介した料理以外にも、たくさんメニューはそろっています
ぜひ、堪能してみてください~
ほっき魚醤など商品の問い合わせは
TSOスタッフ
苫小牧市日新町1-2-10
電話0144・56・5075
9月15日号校正中
2011年9月9日 | とまこむ編集室
きょうの苫小牧は雨になっています
きのうは久しぶりに晴れでいましたが、またしっとりジメジメ
洗濯物も乾かないし、部屋はべたべたしてるから、除湿器がフル稼働です
例年は9月に入ってまで除湿器使うこと少ないのにな・・・・
きょうの道新に載っていましたが、例年になく除湿器や除湿剤が売れ続けているようですね
そんなしっとりの中、次のとまこむ9月15日号の制作は、さくさく進んでいます
特集は苫小牧の中心街をぶらぶら散歩した、写真撮影会を紹介しています
3月3日号のカメラ女子の第2弾「ゆるふわ写真が撮りたい!」
参加の皆さんが、楽しく夢中で撮影する様子などを紹介しています
そして、次のページが珍しい紙面になっています。それがこちら↓
わかるでしょうか?
いつもは、3週号はモノクロページなのに、カラーになってる!気まぐれでたまにカラー??
そんな訳ありません~。
今回は広告のページが4ページ増になっているため、おまけでカラー印刷されました
気まぐれではありませんが、たまにあります。今年2回目です
これ食べは、食事はもちろん、スイーツ目当てに行きたい2店を紹介しています
自家製ケーキが目移りしそうなくらい、魅惑的
発行は来週木曜日です
もう少しお待ちください
四日市梨
2011年9月7日 | とまこむ編集室
三重県に住む友達から、今年も梨が届きました~
毎年9月の初め、変わらず、忘れずに送ってくれるんです。ありがとう!
(このブログ読んでくれてるなか・・・)
今年も梨は三重県四日市市の四日市梨↓
丸々とした豊水。表面はザラザラしてて、ずっしり重い
皮をむくそばから、果汁がボタボタ落ちるくらい、水分たっぷりです
中に生産者の梨園さんから、お手紙が入っていました
読むと、「今年5月初旬に雹(ヒョウ)の被害があって、外見にキズやへこみがある」と書いてありました
到着した梨は、品質や味には支障がないとあります
先日の愛知県の巨峰に続き、自然に打ち勝って、北海道まで届いたのね
その味を堪能できて、私は幸せ者です。うれしい限り!
いつもと変わらず、甘くておいしい梨です
欲張ってたくさん口に放り込むと、噛み砕く途中、水分が多くておぼれそうなくらい!
(ちょっと大げさかな・・・わかりますよね。この感じ)
たくさん入っていましたので、ご近所におすそ分けします
また、来年もよろしくね
北海道のじゃがいもは9月が収穫期。もうすぐ送ります~