とまこむバックナンバー
芝サクラとミント
2011年5月31日 | とまこむ編集室
きょうの苫小牧の天気は快晴(午前中はね)
新聞によりますと、きょうの苫小牧の最高気温は13℃最低は6℃と予想されています
少し風はありますが、気持ちのいい日差しです
草や木も、きょう1日で葉を大きくしそう~
庭の芝サクラとミントがかわいく咲いています
手入れなんてしてないのに、雑草のように、毎年ちゃんと咲いてくれます
ツツジはまだつぼみで、これからが見ごろ
白いツツジはシャクナゲかな(?)は、もう咲いています
お隣のおうちの木にも、白いかわいい花が付いてます
北海道はこれから一斉に花の季節!
本州のように梅雨もないし、杉花粉も少ないよ~
遊びに来てください!!
6月から新紙面
2011年5月28日 | とまこむ編集室
6月2日号から、とまこむ紙面が少し新しくなります
街の話題を取り上げる「街角通信」のタイトルデザインが変わります
今までは漢字4文字でしたが、ひらがなが混じってかわいくなった感じ
人のイラストも加わって、なおさらやわらかい感じに
新コーナーも登場します
「のんびりゆったり エンジョイライフ」
新人スタッフのはせちいのが、イラスト・文を担当しています
はせちいのは、「はせ ちいの」です。「はせち いの」ではありません(笑)
癒し系の情報を発信していきます
どうぞ、よろしくお願いします
6月2日まで、もうしばらくお待ちください
お楽しみに!!
野菜ソムリエ萬年さん
2011年5月26日 | とまこむ編集室
きのうは札幌にある「リトルジュースバー」という、すてきなお店に行ってきました
最近、テレビやラジオ、雑誌でよく聞く店名!と思っている方、私と一緒だね
そこの看板娘(!?)が、萬年暁子さん
お店で提供しているのが、野菜や果物を使った各種生ジュース
旬の果物や野菜&萬年さん考案の各種材料を、絶妙な配合でミキサーにかけます
注文を受けてから作るので、もちろん出来たてで美味!!!!!
きのうは野菜ソムリエ協会主催の「野菜教室・イチゴ」がありました
会場がリトルジュースバー(札幌市中央区南4東3丁目11-1)でした
この方が萬年さん(講義中)。野菜ソムリエです
笑顔がステキで、よく通る元気な声がまたステキ!女性もあこがれる~
今回のテーマはイチゴ
静岡県のイチゴ生産者の、工業化されたハウスの様子や、3種類のイチゴの食べ比べなどをしました
福島県産「とちおとめ」↑
静岡の「紅ほっぺ」↑
もう一つが北海道豊浦の「けんたろう」
それぞれ味や形に違いがあって、面白かった
なにより面白かったのが、萬年さんの蓄えられた知識
「けんたろう」は病害虫に強く改良されたので、男の子の名前が付いた。とか
完熟の見分け方は、ツブツブが真っ赤かどうか。とか
JA札幌南の幻のイチゴ「ほうこうわせ(宝交早生)」。直売のみ。見かけたら買うべし。とか
変型果は病気ではなく、ミツバチの交配不足のことが多い。とか
来年4月に市立三笠高等学校に食物調理科が開校する。「高校レストラン」をめざしている。とか
メモが追いつかないほど、さまざまな情報が次々と!
何気なくスーパーで手に取る商品の、奥深い成り立ちがわかるのが面白い
刺激的な1日になりました
四季の味 熊谷
2011年5月24日 | とまこむ編集室
とまこむスタッフの送別会のために、熊谷に行きました
編集会議終了後のランチです
会社からすぐ、歩いて5分のところに熊谷はあります
熊谷さんは春には春らしい、夏には夏らしい、季節の料理が楽しめる食事処
歓送迎会なので、ちょっと奮発しました
今の時季、山菜がおいしい!スドケやフキ
春巻きや魚フライ、新タママリネ、雑穀ご飯などなど
品数多くて覚えきれない~
デザートが2種類!!
アイスクリームの上に載っているのは、ニンジンのジャム
アクセントになっています
最後はお抹茶です
料理もお菓子も少量ずつですが、いろいろ味わえて満腹です
ごちそうさまでした
そして、楽しい送別会になりました
熊谷
苫小牧市表町2-1-25
☎0144・34・3656
癒しとスピリチュアル
2011年5月23日 | とまこむ編集室
日曜日、駅前プラザegaoの7階イベントホールで
「2nd KiraKira Fair」癒しとスピリチュアルの体験スペースという催しがありました
開店して間もない時間に行ってきましたよ
7階の明るくオープンなスペースに、18の出店があって、そのうち男性が3,4人
お客さんはほとんどが女性でしたね
知ってるお名前がチラホラ
アクセサリーのSEIさんは、よくばりマルシェにも参加。カフェアンジャラでも委託されてる作家さん
パステルシャインアートの浦川さんも出店されていました
パステルを使って簡単アート。描いて癒され観て癒され・・・
もう一つ、きれいな色のキャンドルに目がとまりました
「peace Time」キャンドル作家日向さんの作品です
すごくカラフルで、お菓子みたい!!
いいこと聞きました~
日向さんは、来月19日(日)、苫小牧緑ヶ丘展望台で開催される『とまこまいキャンドルナイト2011』にも参加されるらしいです
今後の情報に注目ですね
今回はスピリチュアル体験はありませんでしたが、女性の関心度はかなりなものです
今後、苫小牧でもこのようなイベントが増えるのでしょうか・・・・
流氷カレー
2011年5月20日 | とまこむ編集室
連休中に家族と知床に行って参りました。
かなりの距離の移動で、朝5時起きで出発、午後2時頃到着しました。
途中、家族の一人が車酔いというハプニングもありましたが、なんとか無事に…
長かったです。
「オシンコシンの滝」。知床なら誰しもご存じの場所ではないでしょうか。
旅の疲れも癒えそうな滝ではありませんか??
翌日、道中網走駅の道の駅へ。以前から気になっていた「流氷カレー」
雑誌で見ていて、ずっと食べたかったので、感激モノでした!!
お味は…??
マイルドな中にもスパイスの効いた、本格カレーといった感じ。まさに私好みでした。
しかし、すごい色ですね…。
ちなみに氷に見立てた具はチキンで、上からかかっているのは生クリーム?のようでした。
また食べたいです♪
利めい庵
2011年5月19日 | とまこむ編集室
またまた札幌そば屋話題で恐縮です
「あなた、そば屋でもやるのかい?」と、尋ねられたらきっぱり「NO」ですが・・・
おいしいそばが食べたくて、つい足を運んでいます
今回は札幌市南区北の沢4丁目5-67
たたずまいは民家を改装した系。最近多いですね
玄関で靴を脱いで上がります
金、土、日曜と祝日しか営業していません
時間は午前11時~午後3時
今回もおいしい出会いがありました
鱧(はも)の天ぷらです。大ぶりの切り身になった鱧が4枚も!!
大阪から取り寄せているらしいです。白身で上品な味わい
麦めし&とろろってのもありました
元気が出そう!
もちろんそばは、喉越しがよくて味がgood
そば湯も全部飲み干して、完食です
ごちそうさまでした
利めい庵
☎011・572・4116
*店名の由来は何?? 改装→リメイク→利めい庵????
カフェはんず古本の寄付
2011年5月18日 | とまこむ編集室
新中野町にある老舗喫茶店、カフェ「はんず」
自家焙煎のコーヒーで有名で、長年の常連って方も多いのでは
パスタメニューも豊富で、一押しはカルボナーラ
息子は中学生のころ「彼女できたら、はんずのカルボナーラ食べに行く」って言ってたようないないような・・
ところで、はんずでは東北大震災のための義援金募集をしています
店主の奥様が岩手県陸前高田市の出身で、生家が流され、親せきが被災されました
すぐにコーヒー豆の売上を義援金にする、募金活動を始められ、
約17万円の義援金は、陸前高田市長に送金されたということです
長く続けることが大事と、現在は古本の寄付を募って、お客さんに買ってもらうことを行っています
きのう本を持っていきました。映画原作本や女性作家本
「悪人」は面白い本ですよね
店頭に並んでいる中から1冊選んで、100円寄付してきました
山本一力の「あかね空」
以前読んだことがあって、好きな小説だったのに、貸したまま戻ってこなくて・・・
並んでるのをみつけたときは「ラッキー!」うれしかった
もう一度読んでみます
ぜひ、はんずを覗いてみてください。いい本に出合えるかもしれませんよ
東北大震災のお役にたてますし
苫小牧市新中野町3
☎0144・36・6564
*ほくでんと金剛園の間を東に行ってすぐ
春のコレクション展
2011年5月17日 | とまこむ編集室
きょうは青空は広がる良いお天気の苫小牧でした
桜もあちこちで満開を迎えています
中央図書館、サンガーデンの正面入り口前にある桜もほぼ満開です
この桜は、以前この場所にあった苫小牧工業高校構内の木だそうです
当時の実習棟近くにあった桜で、移植した訳ではないらしいです
きちんと手入れがされて、今年もきれいに花が咲いています
天気に誘われて、老夫婦やマダムの一団、小さな子どもとお母さんなど賑わっていました
みんなケイタイやデジカメを構えて、桜をパチリパチリ
明日もお天気いいみたいです。文化公園にお散歩に出かけてみてください
ついでといってはなんですが、苫小牧市博物館では「春のコレクション展」開催中です
博物館所蔵の絵画20点を展示しています
苫小牧を代表する画家、能登正智さんや遠藤ミマンさん鹿毛正三さんなどなど
能登さんの版画「萌志理神威列像 六曲一双」が入り口の正面にあって、迫力あります
ミマンさんの「鳥と妖精」、「鳥と妖精と森」もすてきです
6月5日(日)まで開催しています
5月28日(土)午後1時からは学芸員による展示解説もあります
春を味わいに、文化公園と博物館セットでどうぞ
西側駐車場の桜
苫小牧市民文化公園&苫小牧市博物館(☎35・2550)
苫小牧市末広町3-9
もうすぐ5月19日号発行
2011年5月17日 | とまこむ編集室
お待たせしています!!
5月は1回しか発行がありませんので、19日は久しぶりの発行日です
校正中だよ↑
今号は、長らく親しんでいただきました、『パンダママのもっと知りたーい』が最終回です
2007年2月17日号から月1回の連載でした
取材とイラストを担当したのが、やまみのりさんです
やまみ のりさんではなく、やま みのりさん
最終回はパンダパパのメタボを心配する、パンダママが市健康支援課に行ってきました
テレビを見ながらでもできる運動、いすトレーニング・もも上げなんか紹介しています
最後はパパの「がんばるぞー!!」、ママと子パンダの「パパがんばれ~!!」でおしまい
これからもずっと仲良しパンダファミリーです
また、注目は新人スタッフ2人が、初取材した記事が掲載になります
新しい目で、苫小牧の街の情報を紹介していきます
6月からは紙面もリニューアル。こちらもお楽しみに!