とまこむバックナンバー
タラ&カレイ
2011年2月28日 | とまこむ編集室
大漁だったみたいです
土曜日の海はいい日和だったらしく、カレイ釣りにはもってこい
いい型のカレイが70匹&タラが釣れたらしいです
我が家にもやって来ました~
タラは小ぶりですが、カレイはいい大きさあります
さっそく調理して、食卓へ
カレイは定番ですが、一番おいしい煮付け
しょうがを効かせて、甘辛で(頭としっぽは落としてます。だってお皿からはみ出ちゃう)
タラは塩味で、ジャガイモや白菜、ニンジンを入れてあっさり煮
きょうのおうちごはんは豪華になりました
全部で10匹きたので、おすそ分けのおすそ分けして
残りは塩を振って一夜干し
もう一回食卓に登場する予定
ありがとうございました
みなと寿司
2011年2月25日 | とまこむ編集室
ぷらっと港市場にある「みなと寿司」のしあわせ丼、いいよね~
どんな風にいいかというと
うまい!安い!
写真は840円コース。決まったネタの中から、4つ選びます
わたしが選んだのは、マグロ、イカ、タコ、サバ
酢飯はやや少なめかな・・・でも女性には丁度い量
お味噌汁はあら汁で、いいだし出てます。温泉卵が付け合せ
もちろん、少しお高いコースもあります
そのほか、ホッキ丼とかウニ丼とかいろいろ
さすが港の市場内の食堂です。どれもこれもネタがよくって盛がいい!
きょうのぷらっとは、なんだか背広姿のサラリーマンが多かったな・・・
魚や野菜、果物などこの地方の特産物から、道内各地の物までいろいろ
市場はそこそこ活気がありました
次は「かき揚げ玉ちゃん」行こうかな
みなと寿司
苫小牧市港町2-2-5海の駅ぷらっと港市場内
☎0144・34・0575
道新ぶんぶんクラブ加盟店*会員証提示で全品5%引き
お寿司つながりでもう一件
エンガワが大好きな人のために、エンガワ握りを20カン
握ってくれたのは「しお田」さん
鮭握りも加わって、豪華紅白握り!!! じゃ~ん圧巻
しお田
苫小牧市錦町2-4-5
☎0144・33・3334
コーヒー教室
2011年2月24日 | とまこむ編集室
カッフェクオーレのコーヒー教室に行ってきました
やあ~難しいな~でも面白い!
ミルクをエスプレッソに注ぐときできる、ミルクの流れで模様を描くのがラテアート
ミルクはよーく泡立ててあって、ふわふわのミルクの泡を操る感じです
泡を操るんですから、簡単にいくはずないよね
店主の福澤さんが、丁寧にコツを教えてくれますが、微妙な傾きとか速度とか・・・
わたくしの初注ぎ。こんな感じ・・・あちゃ~
白い丸を作りたかったのに・・・これは難しいかも
次に、淵の濃い色を、爪楊枝ですくって、絵を描いた・・・ら、コナンみたいなのができた!!
ミルクを注ぐところ、お手本福澤さん
チョコレートソースで遊びます!
まずS字と〇と●を書いて
その上を、爪楊枝でなぞると
連続のハートが出来上がり
最後に、わたくしのこの日の最高傑作を紹介します!
ちょっと太っちょですが、かわいいうさぎちゃん+ハート
完璧にミルクを注ぐのは難しいけど、絵を描くのは、すぐにだれでもできます!
2時間あっという間でした
エスプレッソマシーンがなくても、インスタントコーヒーとフレンチプレスがあれば大丈夫だって
ふわふわミルクのエスプレッソ→カプチーノ+ラテアートを楽しみましょう!!
CAFFE CUORE
苫小牧市日新町1ー6-19
☎0144・77・7895
次回のコーヒー教室は3月16日、30日です
イラストレーター篠崎尊都さん
2011年2月23日 | とまこむ編集室
苫小牧には多くのイラストレーターさんや漫画家さんが活動されてますね
取材先やどっかの会合やらで、出合うことがあります
今回出会ったのは、イラストレーター篠崎尊都(しのざき・たかと)さん
たまたま、遊びに行ったお店で、店主さんに紹介されました
もちろん苫小牧在住の方です
見たのは、ポストカードになっている作品数点
その中の1枚。夕焼けでしょうか?オレンジ赤がきれいです
走ってうちに帰るのかな・・・姉弟らしき人物が描かれています
篠崎さんは、きょうから東京銀座で開催される、イベントに参加されます
「DRAMATIC FANTASY 展」
2月23日~28日
ミレージャギャラリーにて
活躍の場がどんどん広がっていくことを、願っています
今後、苫小牧開催の参加イベントがあれば、ブログで紹介します!
男子ごはんドライカレー
2011年2月21日 | とまこむ編集室
きのう久しぶりに、テレビで「男子ごはん」を見ました
TVHで毎週日曜午前11時30分から
内容は東京で放送されたものの、何週か遅れ
きのうはドライカレーでした
煮込む必要がなくて、すごく簡単!早速チャレンジ~!!
赤パプリカ1個とピーマン3個。レシピよりたくさん入れたので、赤が目だってますね
味付けはカレー粉としょうゆ、ウスターソース、オイスターソース
隠し味が砂糖2つまみ
料理家のケンタロウさんが幼いころからよく食べた、実家秘伝の味らしいです
カレー粉で調整すれば、子どもにも食べられる、優しい味です
おうちごはんのもう一品は、早春コンブと豆腐のサラダ
わかめではなくコンブ。珍しい・・・?コリコリ歯ごたえがあっておいしかった
2月の絵本配本
2011年2月18日 | とまこむ編集室
どうしん&くすみブッククラブの絵本の配本がありました
大人向けBコースの2月は「loveーラブ」
ジャン・ベルト・ヴァンニ著
青山出版
すごく凝った作りの絵本です。
各ページ違った色の紙が使ってあって、形の違う穴が開いています
穴から次のページの一部が覗いているんです
手間がかかってますね~
ストーリーも切なくて、かわいくて、深いー
ラブについて考えさせられる内容ですね・・・
今年度の絵本の配本も残り1回になりました
4月からは、新しい本で配本がはじまります
とまこむ3月3日号には、新しい絵本を紹介するカタログが折り込まれます
とまこむ配布エリアにお住まいの方なら、道新販売所からお届けいたします
あなたも毎月届く絵本の世界に浸ってみませんか?
3月3日号どうしん&くすみブッククラブをお楽しみに!!
*写真左に写っているのは、手作りお菓子が入っている袋
お菓子作りが得意なスタッフからのプレゼント
loveがいっぱい。中身も超~おいしかったです!!
紫紅堂生花店
2011年2月17日 | とまこむ編集室
先日、スタッフに贈る花を、紫紅堂(しこうどう)さんに頼みました
紫紅堂さんは2010年11月18日号の街角通信で取材させていただいお店です
「世代交代 花の魅力を伝える」と見出しを付けて
お父さんから店を引き継いだばかりの、若い社長さん夫妻を取り上げました
初めての注文だったのですが、とってもすてきな花束が届きました
なんだか力強いです!
元気になれるような花です。でも知的で落ち着いています
もうひとつも、なよなよしていない、しっかりした女性を感じさせてくれます
色が鮮やかで、とってもステキです
贈ったスタッフも喜んでくれて、私もうれしかったです
初めてだったので、ちょっと不安もありましたが、紫紅堂さんにしてよかった・・・
紫紅堂
苫小牧市双葉町2-16-10
☎0144・36・6825
花をもらうとき
2011年2月16日 | とまこむ編集室
今日は長い間、取材でお世話になった方から、豪華なお花を頂きました。
薔薇や深いピンクのカーネーションなどなど。
ピンクでまとめられた花々は、本当に優美で上品な感じ。
お花をもらうとき、ってどんな時なのだろうと考えてみました。
結婚式や何かの記念日、授賞式、卒業式、そして私のように退職した時かなぁ・・・。
みなさんは、どんな時に、お花を頂いたことがありますか?
お花って、すぐに枯れてしまうもの。
だからこそ、贅沢な気分にさせてくれるのでしょうね。
見ているだけで、癒されます!
友人で「お財布の中に、1000円しか無くても、私はご飯より花を買うの!」という人がいたっけ。
その時「私ならパンを買う!」と思ったけど、今日はこのお花を見て「私もパンよりお花を買うかも・・」と思いました。
トランクさん、本当にどうもありがとうございました。
ステキな母娘さんに出会えたことに感謝します。
私には豪華過ぎて・・・
2011年2月15日 | とまこむ編集室
先日、取材でお世話になった(新年号で絵を描いて下さった)クリスティローズの菅原さんから、手作りのカードケースやポケットティッシュケースをプレゼントして頂きました。
光沢のある生地を使い、手縫いで作ってあります。
表にはバラ柄を転写されています。
実は、スゴイんです!何がスゴイって、転写されているのはバラの周辺の少々の葉のみ。
菅原さんは、転写された葉からつなげて、手描きで葉を付け足して描いているのです。
写真で見えるかしら?
細い葉が手描き部分です。
菅原さんは、トールペイントの講師でもあるのですが、やはり絵心がある人っていいなぁ~と思います。
繊細なレースをあしらったり、チャームを付けたり、本当に手が込んでいて豪華。
こんなにステキなプレゼントを頂き、本当にうれしいのですが・・・。つ、使えない!
カバンの底に裸になったメントスが落ちているような、がさつな私が使うにはモッタイナ~イ!頂いてから、数週間経ちますが、部屋に飾ってあります・・・(^_^;)
店内には、ロマンチックで優美なヴィクトリアン調の商品が並んでいます。
ぜひ、ステキな菅原さんに会いにお出掛け下さい。
クリスティローズ
桜木町2丁目21
☎0144・75・7483
支笏湖氷濤まつり
2011年2月12日 | とまこむ編集室
苫小牧はきょうも快晴!
雪の降る気配がないので、ドライブがてら、支笏湖の氷濤まつりに出発
支笏湖へ行く、国道276号から見える樽前山がきれい
道路には雪もなく、乾いてます~らくらく
今年の支笏湖氷濤まつりは1月28日から始まり、明日2月13日まで
大型バスが何台も着いていて、会場は大賑わいです!
雪像とは違って、氷のブルーが幻想的な雰囲気
エゾマツに水を吹きかけたトンネルでは、マツのいいにおいがします
こどものゲームや引き馬乗馬体験もやってます~
明日はファイナルの太鼓のステージや花火もあります
北海道の冬のイベント、行ってみよう!